■生徒会によるいじめや差別をテーマにした劇です。シナリオは生徒自身により書かれています。学校内でのいじめが描かれています。いじめの典型とも言える仲間外しは、最近ではラインなどにより助長されています。嫉妬やねたみ、優越感、劣等感などを動機として、おとしめたい相手の悪口やデマを拡散させる。現在は、昔と異なり、グループラインなどで一気に拡散させることができるので、このような問題も一夜にして発生します。実際によく発生し問題となっています。グループラインに入るときは、ライン内での不誠実な内容やいじめに繋がるような発言に対して「ダメ」と指摘する義務と責任を負うことを忘れずに。もちろん、リアルな場面でも同じです。
生徒会のみんなは、このような日常的に発生しやすい状況を分かりやすく演じてくれました。何週間も前から準備していたことは知っています。本当によくがんばりました。
カウンタ
- 552,250
- 0
- 633
-
最近の投稿
リンク
カテゴリー
- ICT活用 (55)
- GIGAスクール (16)
- お知らせ (943)
- 行事予定 (11)
- キャリア教育 (15)
- 職場体験学習 (12)
- ボランティア (22)
- 一年団 (73)
- 三年団 (81)
- 二年団 (60)
- 人権学習 (13)
- 今週の名言 (5)
- 健康教育 (18)
- ネット・ゲーム依存問題 (8)
- 心の健康 (1)
- 勝賀中PTA (75)
- 地域 (32)
- 学校体育 (9)
- 学校保健 (8)
- 保健指導 (3)
- 学校安全 (51)
- 学校行事 (113)
- 小中連携 (3)
- 平和学習 (2)
- 授業・学習・学力 (146)
- 新型コロナウイルス感染予防対策 (90)
- 施設・設備 (41)
- 日々の様子 (85)
- 学級・授業の様子 (21)
- 法教育 (2)
- 生徒会 (50)
- 生活指導 (13)
- 著作権教育 (1)
- 社会に開かれた教育課程 (7)
- 給食・食育 (47)
- 総合的な学習 (45)
- 自然体験学習 (3)
- 行事予定 (11)
- 親学 (5)
- 読書活動推進 (10)
- 図書館教育 (2)
- 子ども読書活動の推進 (7)
- 進路 (33)
- 道徳教育 (52)
- 主として人や社会との関わり (16)
- 主として社会との関わり (10)
- 主として自然との関わり (17)
- 生命・自然との関わり (7)
- 部活動 (145)
- 集会 (12)
- 風景 (69)
- ICT活用 (55)
アーカイブ
この一枚
立派なキミ