■2年5組 音楽 題材「浜辺の歌」
大正時代に作られた日本の唱歌「浜辺の歌」が中心教材でした。この懐かしい曲には、古い言葉(文語)が使われています。実習生は、この歌詞の意味を生徒と読み解き、実際に歌いながら、歌詞のつなぎ方や声の強弱、そして、息継ぎ(ブレス)しても流れるようになめらかに歌う方法などを、ポイントポイントで一生懸命に説明していました。今の子どもたちにとっては、歌詞の「あした」は「朝」ではなく「明日」と思うでしょうし、浜辺と言っても砂浜が消失しつつある今日、ゴミ一つ無い砂浜は身近ではないでしょうから、作者の気持ちや歌詞の情景を思い浮かべさせようとする音楽の授業は、まさに文化伝達の最前線といっても過言ではないな、と思いました。ところで、この有名な唱歌「浜辺の歌」の作曲者である成田 為三氏は東京芸大の卒業生です。ですので、実習生にとっては自分の大学の大先輩が作った曲を、100年後の今日、子どもたちに教えたということになります。巡り合わせを感じる授業でした。
カウンタ
- 614,634
- 14
- 49
-
最近の投稿
リンク
カテゴリー
- ICT活用 (55)
- GIGAスクール (16)
- お知らせ (974)
- 行事予定 (11)
- キャリア教育 (15)
- 職場体験学習 (12)
- ボランティア (22)
- 一年団 (73)
- 三年団 (81)
- 二年団 (60)
- 人権学習 (13)
- 今週の名言 (5)
- 健康教育 (18)
- ネット・ゲーム依存問題 (8)
- 心の健康 (1)
- 勝賀中PTA (75)
- 地域 (32)
- 学校体育 (9)
- 学校保健 (8)
- 保健指導 (3)
- 学校安全 (51)
- 学校行事 (113)
- 小中連携 (3)
- 平和学習 (2)
- 授業・学習・学力 (146)
- 新型コロナウイルス感染予防対策 (90)
- 施設・設備 (41)
- 日々の様子 (85)
- 学級・授業の様子 (21)
- 法教育 (2)
- 生徒会 (50)
- 生活指導 (13)
- 著作権教育 (1)
- 社会に開かれた教育課程 (7)
- 給食・食育 (47)
- 総合的な学習 (45)
- 自然体験学習 (3)
- 行事予定 (11)
- 親学 (5)
- 読書活動推進 (10)
- 図書館教育 (2)
- 子ども読書活動の推進 (7)
- 進路 (33)
- 道徳教育 (52)
- 主として人や社会との関わり (16)
- 主として社会との関わり (10)
- 主として自然との関わり (17)
- 生命・自然との関わり (7)
- 部活動 (145)
- 集会 (12)
- 風景 (69)
- ICT活用 (55)
アーカイブ
この一枚
立派なキミ