■今日で教育実習の期間が終了しました。3週間はあっという間ですが、見習いとはいえ教師の立場で初めて学校に勤めるとなると、一日一日が驚きの連続で、大学生活とは全く違います。ここ1週間は遅くまで指導案づくり。パソコンとにらめっこしています。頑張っているなと思いながら横を通り過ぎて、1時間後にまたそこを通ると1時間前と全く同じ姿勢でパソコンの前にいました。計画している授業がうまく流れず苦労しているのか、あるいは、指導の先生の助言を咀嚼しようとしているのでしょう。この苦労が大切。苦労して準備した授業が、今日の2時間目に行われた実習生最後の実践授業です。岡山理科大から担当の先生も評価に来られていました。
■1年2組 国語 題材「ちょっと立ち止まって」
学習課題は「筆者が伝えたいことを読み取ろうという」でした。錯覚でよく使用される絵を例にとりながら、見る角度や着目点、遠近を変えてみると、全く違った見え方ができること。これは視覚的な見え方だけでなく、物事の考えも捉え方次第で変わってきます。筆者が伝えたかったこのことを学級全体で共有した上で、各4人グループで今度は、見え方、捉え方が違ってくる実例を自分たちなりに考えてみる。そして、小ボードに書いて発表するといった授業でした。学んだことを実生活の中に当てはめてみるのは、結構難しいもので、ジャンプ的な課題でしたが、そこまで考えて初めて自分で「分かった」と言えます。一方的な先生の話を聞く時よりは、やはり、あーだこーだと子ども同士が対話的に学び合う時の方が、生徒たちはいい顔しています。実習生はしきりに汗を拭っていましたが。生徒も先生もよくがんばりました。
カウンタ
- 648,175
- 129
- 341
-
最近の投稿
リンク
カテゴリー
- ICT活用 (55)
- GIGAスクール (16)
- お知らせ (982)
- 行事予定 (11)
- キャリア教育 (15)
- 職場体験学習 (12)
- ボランティア (22)
- 一年団 (73)
- 三年団 (81)
- 二年団 (60)
- 人権学習 (13)
- 今週の名言 (5)
- 健康教育 (18)
- ネット・ゲーム依存問題 (8)
- 心の健康 (1)
- 勝賀中PTA (75)
- 地域 (32)
- 学校体育 (9)
- 学校保健 (8)
- 保健指導 (3)
- 学校安全 (51)
- 学校行事 (113)
- 小中連携 (3)
- 平和学習 (2)
- 授業・学習・学力 (146)
- 新型コロナウイルス感染予防対策 (90)
- 施設・設備 (41)
- 日々の様子 (85)
- 学級・授業の様子 (21)
- 法教育 (2)
- 生徒会 (50)
- 生活指導 (13)
- 著作権教育 (1)
- 社会に開かれた教育課程 (7)
- 給食・食育 (47)
- 総合的な学習 (45)
- 自然体験学習 (3)
- 行事予定 (11)
- 親学 (5)
- 読書活動推進 (10)
- 図書館教育 (2)
- 子ども読書活動の推進 (7)
- 進路 (33)
- 道徳教育 (52)
- 主として人や社会との関わり (16)
- 主として社会との関わり (10)
- 主として自然との関わり (17)
- 生命・自然との関わり (7)
- 部活動 (145)
- 集会 (12)
- 風景 (69)
- ICT活用 (55)
アーカイブ
この一枚
立派なキミ