2/26(木) ふれあい「七輪で火起こし体験をしよう!」(3年団)

3年生では、国語「道具のうつりかわりを説明しよう」、社会「市のうつりかわり」、ふれあい学習などを通して、昔の人のくらしを知る学習をしています。今回は、子どもたちもとても楽しみにしていた、七輪での火起こし体験を行いました。新聞やダンボールを丸めて、炭と一緒に七輪に入れ、恐る恐る点火!一瞬、炎が上がったときは「ついた!」と喜ぶのですが、すぐに火は消えてしまいます。なかなか思うように炭に火が移らず、もどかしい気持ちでいっぱいになります。「なかなかつかん!なんで消えるんやろう。」、「難しい、昔の人ってすごく器用だったんかな?」「頑張ったけん、お餅美味しい!」最近ではIHの家庭も増えていますが、ガスコンロと比べてもボタン一つで火がつき、簡単に加減も調整できる今のくらしはとても便利であることに気が付きました。苦労してつけた火で焼いたお餅はいつもの何倍も美味しく感じた子も多いようでした。

カテゴリー: 3nen, お知らせ パーマリンク