身近な材料が楽器に変身! 2年 

2年生のクラスで、図工「音づくりフレンズ」の工作を行っていました。空き箱や輪ゴム、ビーズやビー玉等の身近な材料を使って、オリジナルの楽器作りに挑戦です。

今日は仕上げの段階で、できあがった作品を友達と見せ合ったり、作品になぴったりな名前を付けたり、お互いに演奏して遊んだりしていました。工夫したところや自慢したいところを口々に言い合い、得意げな笑顔の子どもたち。

きれいな音や不思議な音、思わず納得!な音のする、素敵な楽器の完成です。

カテゴリー: 2年 | 身近な材料が楽器に変身! 2年  はコメントを受け付けていません

いざという時に備えて 保・幼・小合同避難訓練

学校では、子どもたちの命、安全を守る活動として、火災や災害等の万一の場合に備えた避難訓練や防災訓練を定期的に行っています。本日、地震とその後の津波災害を想定した保・幼・小合同避難訓練を行いました。

業間の休み時間に地震が起こったと想定し、教室や校庭、運動場等、自分の居る場所でまず地震による被害を防ぐ行動ができるかを練習しました。室内では机や椅子の下に素早く身を隠す、屋外では周りに木や建物のない場所に素早く集まり、低い姿勢をとるといった行動が多くの指示なくできていました。

その後、津波の発生を想定し、安全な高所への避難訓練を行いました。保育所・幼稚園の子どもを含む全ての学年の子どもたちが、3・4階の各教室・廊下等の決められた場所に安全に避難することができました。校舎内・外でトランシーバーで子どもの安全を確認し合いながら避難を誘導し、予定の時間より短時間で避難を終えることができました。

万が一に備えて、常に安全意識や安全行動の思いを忘れないでほしいです。

 

 

カテゴリー: 学校行事 | いざという時に備えて 保・幼・小合同避難訓練 はコメントを受け付けていません

学校も心もピカピカに 清掃活動

子どもたちが毎日取り組んでいるものの一つに、お昼の掃除があります。昼休み後の15分間、学級で決めた各自の掃除場所を頑張って掃除しています。

寒くなってきて、ふき掃除や外回りの掃除は大変ですが、自分たちの学校を自分たちの力できれいに掃除することは、「物を大切にする(使う)」「日頃お世話になっている人・もの・ことにしっかりと感謝する」といった気持ちを育むことにもつながる、大切な教育活動です。

毎日の清掃活動を通して、学校はもちろんのこと、子どもたちの心もピカピカになることを願っています。

カテゴリー: 校長室より | 学校も心もピカピカに 清掃活動 はコメントを受け付けていません

新しいこと・ものにチャレンジ! 1年

1年生が図工や音楽の授業で、新しいことやもの、技にチャレンジしていました。新しいことに興味津々な子どもたちの様子を紹介します。

図工の絵の具による彩色で、筆ではなくたんぽを使って、背景の色塗りを仕上げていました。柔らかい感じの仕上がりに、子どもたちも満足そうでした。

音楽の楽器演奏では、グロッケンと呼ばれる小さな鉄琴を使っていました。クリスマスの近いこの時期にぴったりな、澄んだ鐘のような音で、優しい感じがします。

新しいことにチャレンジしている時の子どもたちの目は、キラキラと輝いていて、とても楽しそうです。

 

カテゴリー: 1年 | 新しいこと・ものにチャレンジ! 1年 はコメントを受け付けていません

読書を通じて豊かな心を

本校には、外遊びと同様に、読書が大好きな子どもたちがたくさんいます。今日は昼休みの図書室の様子を紹介します。

お気に入りの本を見つけて、読みふけっている子。お話の世界に入り込んでいるいるようです。友達と相談しながら今日の一冊を選んでいる子や、友達と楽しそうに会話しながら一緒に読み進めている子、先生方のお勧めの本のコーナーを見ながら、読む本を考えている子もいます。図書の先生とともに図書委員会の子も、返却された本の整理などの仕事を当番でやってくれています。

お気に入りの本を見つけて、読書の楽しみをしっかりと味わってほしいと思います。

 

カテゴリー: 校長室より | 読書を通じて豊かな心を はコメントを受け付けていません

とび箱マスターをめざして 5年研究授業

5年生のクラスで、体育の学習の授業研究会がありました。今年度、香川県教育センターで長期研修を行っている本校の田所先生が、とび箱の「台上前転」の授業実践に取り組みました。

「台上前転」の技のポイントの中から、苦手なところや課題となるところを子どもたちが自分で見つけ、課題克服のための練習の場を選択して取り組む活動が行われていました。タブレットを活用して技のできばえをペアで確認したり、お互いにアドバイスをしあったりしながら、時間いっぱい熱心に練習していました。

めあてに応じてステップアップしながら、子どもたちが楽しくとび箱運動に挑戦することができました。

カテゴリー: 5年 | とび箱マスターをめざして 5年研究授業 はコメントを受け付けていません

子ども目線の防災マップづくり 6年防災学習

6年生は総合的な学習で、「防災」をテーマに独自の防災マップづくりに取り組んでいます。この学習では、以前にも紹介した香川大学の岩原先生をはじめ、防災士や気象台の方など、様々な専門家の方を招いて学びを深めています。

通学路を中心に、校区を実際に自分たちで見て回り、防災上の危険箇所を見つけて防災マップに表しています。一般的な危険箇所だけでなく、子ども目線で「危ない」と思う場所に注目し、自分たちで危険を回避し、安全な行動ができるようになることを特に意識してマップづくりを進めています。

カテゴリー: 6年 | 子ども目線の防災マップづくり 6年防災学習 はコメントを受け付けていません

自他の大切さをしっかりととらえて~人権月間の取組より~

本校では、11月を「人権月間」と位置づけ、各学級・学年団において、自他の大切さをしっかりととらえ、互いに信頼、尊重し合う関係性づくりをめざした様々な取組を行っています。

これまでの学びを全体でまとめ、共有するために、「人権集会」を実施しました。各学年が道徳や学活などの学習場面、また普段の生活場面において考えたり、話し合ったりした人権に関する内容を呼びかけや劇、歌で表現、発表しました。

「人権月間」での学びを生かし、日々の生活の中で互いに思いやり、認め合う場面を増やしていきたいと思います。

 

 

カテゴリー: 学校行事 | 自他の大切さをしっかりととらえて~人権月間の取組より~ はコメントを受け付けていません

校内クリーン作戦へのご協力、ありがとうございました。

26日の日曜日に、校内クリーン作戦を行いました。この活動は、学校とPTAが共催で行っている活動で、参加頂いた保護者ボランティアの方により、運動場や外回り等の溝さらいや草抜き、清掃等、日頃子どもたちが清掃できない場所の清掃を行っています。

学年ごとに清掃場所を決め、時間いっぱい丁寧に掃除に取り組みました。一緒に参加していた子どもたちも、お家の人と一緒に活動できるとあって楽しそうに頑張っていました。落ち葉や汚泥で、大きなゴミ袋や土のうがすぐにいっぱいになっていました。

参加いただいた皆さんのおかげで、子どもたちの教育環境がしっかり整いました。ご協力ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | 校内クリーン作戦へのご協力、ありがとうございました。 はコメントを受け付けていません

学年団のつながりづくり 5年団ふれあい集会

本校は6月の「なかまづくり月間」に続き、11月を「人権月間」として、人権感覚を高めるための学習や、人権課題を解決するための実践力を養う取組、共に課題を解消していくなかまづくりや絆を深める活動に取り組んでいます。

5年団が学年団での「ふれあい集会」に取り組んでいました。緊張をほぐし、自然な会話となるよう、ゲームでグループを作り、話し合いを通して自分や友達のことを見つめていきました。お互いに対する理解が深まり、より仲良くなれたことと思います。

カテゴリー: 5年 | 学年団のつながりづくり 5年団ふれあい集会 はコメントを受け付けていません