いきいき、楽しい学校生活

朝活動「わくわくタイム」で、集会委員会が企画した「拍手喝采!ブラボー祭り」を行いました。「我こそは!」といった得意技や一芸をもった先生方や子どもたちが、全校生にその技を披露し、みんなで称賛し合おうという、楽しい企画です。

思わず笑ってしまうような技や、自然と見入ってしまう技など、様々なジャンルの技が次々に披露され、体育館中に拍手と歓声が広がっていました。全校生が笑顔になれる、温かい活動を企画してくれた集会委員会の子どもたちに感謝です!

カテゴリー: 校長室より | いきいき、楽しい学校生活 はコメントを受け付けていません

学校中に広がれ!なかまの輪

全校縦割り活動「ハートフルタイム」がありました。1~6年生がそれぞれの班に分かれ自分たちで計画して、室内ゲームや外遊びといった班遊びを毎月一回行っています。

1学期の活動も今日が最後とあって、思い思いに楽しい時間を過ごしていました。計画や準備等、全ての活動を子どもたちが中心となって進めているため、自主性や協調性のほかコミュニケーション能力の育成にもつながっています。

 

カテゴリー: 校長室より | 学校中に広がれ!なかまの輪 はコメントを受け付けていません

大きく育て!ぼく・わたしのアサガオ

1年生が大切に育てているアサガオが夏空の元でぐんぐん大きくなり、青やピンク、紫といった色とりどりの花をたくさん咲かせています。暑さが厳しいこの時期は、登校後すぐの水やりが1年生の日課となっています。

また、今日は七夕ということもあり、願い事を書いた短冊を自分のアサガオに取り付ける姿も見られました。将来の夢や、家族の健康について書かれた短冊が見られ、アサガオとともに1年生も、これからも元気に成長してくれることを願っています。

カテゴリー: 1年 | 大きく育て!ぼく・わたしのアサガオ はコメントを受け付けていません

郷土香川についての学び ~ 4年 ため池出前授業 ~

4年生が社会科「わたしたちの県」の学習の一環として、県土地改良事務所の方をお招きし、ため池についての出前授業を行いました。香川県では、何百年も前から多くのため池が造られ、ため池築造の歴史は本県農業発達の歴史であるとも言われるほどで、ため池築造の偉人や苦労、また、水に関する慣習など、ため池の歴史や文化について学ぶことは郷土香川への理解を深めることにつながります。

授業では、写真資料等での詳しい説明のほか、ため池づくりに使われた「亀の子・杵」を用いた体験学習もあり、先人の苦労を身をもって感じるとともに、現存するため池の役割や重要性を再認識することができました。

カテゴリー: 4年 | 郷土香川についての学び ~ 4年 ため池出前授業 ~ はコメントを受け付けていません

生きものとなかよし

2年生のクラスが、生活科「生きものと  友だち」の学習で、上手な飼育の仕方や飼育の際に注意することを調べて、クラスの中で発表し合う活動を行っていました。現在、学習の一環として、校庭で見つけたり、家から持ってきたバッタやダンゴムシ、カブトムシ等の生きものを教室で飼育しています。

虫かごの中の生きものの動きをじっくりと観察したり、餌となる食べ物や住処の作り方を図鑑を使って細かく調べたりするなど、楽しみながら学習していました。虫好きな子が多いのか、自分たちが飼育している生きものの様子について得意げに話してくれる子がたくさんいました。

 

 

カテゴリー: 2年 | 生きものとなかよし はコメントを受け付けていません

お店のひみつを探る

3年生が社会科の学習で、近くのコンビニエンスストアの見学・聞き取りを行いました。普段よく利用するお店のひみつや工夫を調べ、暮らしを支える様々な仕事について考える学習です。

品物の種類を決めたり、店頭に並べたり、その一つ一つにひみつや工夫(お店の努力)があり、暮らしの豊かさや便利さにつながっていることがわかりました。普段は見ることのできないバックヤードも見学でき、とても勉強になりました。

 

カテゴリー: 3年 | お店のひみつを探る はコメントを受け付けていません

パワーアップ週間で楽しく体力づくり

日常の外遊び等を通じた運動習慣の定着や、体力づくりの推進をめざして、今年度新たに「パワーアップ週間」を設け、楽しく運動に取り組む機会を増やしています。その一環として、今日から「勝つまでNON  STOP!じゃんけんrunning  festival! ~ 子どもたちよ、いざ勝負!」の企画が始まりました。

ランニングと担任の先生とのじゃんけん勝負を組み合わせ、リレー形式で速さを競うこの種目。ゲーム的要素が加わることで、子どもたちのやる気アップが見込めます。今日は、低学年の子どもたちがチャレンジし、暑さも忘れて楽しく、にぎやかに運動に取り組みました。

 

 

カテゴリー: 校長室より | パワーアップ週間で楽しく体力づくり はコメントを受け付けていません

暮らしにつながる学習

6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。高学年の家庭科の学習は、普段の生活や社会に出て役立つ、将来生きていく上で重要な学習であり、具体的な体験を特に重視しています。

今日の献立は、野菜炒め。「切る・炒める」といった基本的な調理技能を身に付けることがめあてです。班で役割を分担し、手際よく作業を進めるあたりは、さすが6年生。最後は、自分たちで作った料理をみんなでおいしくいただきました。これからの家庭生活でも生かしてほしいと思います。

 

 

カテゴリー: 6年 | 暮らしにつながる学習 はコメントを受け付けていません

歯と口の健康を守る ~ 歯みがきキラリンピック ~

本校では、「歯と口の健康週間」のある6月、及び「いい歯の日」のある11月に合わせて、歯と口の健康について考え、正しい歯みがきの仕方を学び、習慣化することをめざして、学年ごとに「歯みがきキラリンピック・歯みがき週間」(歯垢染め出し検査)を実施しています。今日、1年生が小学校では初めての検査を行いました。

自分ではしっかりと歯みがきを行っているつもりでも、歯と歯の間や歯と歯茎の間等には思った以上にみがき残しがあることがわかり、子どもたちはびっくり。早速、模範ビデオを見ながら正しい歯みがきの仕方を練習しました。これから、食事の後や寝る前には必ず正しい歯みがきを続けてほしいと思います。

 

 

カテゴリー: 1年, 校長室より | 歯と口の健康を守る ~ 歯みがきキラリンピック ~ はコメントを受け付けていません

地域の行事を盛り上げたい! ~ 4年 提灯づくりワークショップ ~

7月12日(土)に開催される宇佐八幡宮「夏越しの祭り」に向けて、香西観光協会及び香川大学学生プロジェクトTERASUの皆さん方の協力のもと、4年生の子どもたちが讃岐提灯づくりワークショップを行いました。今年で三回目のこの企画、子どもたちもとても楽しみにしています。

「地域のお祭りを自分たちの手で盛り上げたい!」との思いから、自分の好きな物や夢、町の自慢等、思い思いのイメージで絵付けをした子どもたちの提灯が次々と完成し、子どもたちもとても嬉しそうにしていました。子どもたちの思いや願いのこもった提灯の温かな光が、祭りを彩ります。お楽しみに!

カテゴリー: 4年 | 地域の行事を盛り上げたい! ~ 4年 提灯づくりワークショップ ~ はコメントを受け付けていません