月別アーカイブ: 2024年6月

1年生図工「はことはこをくみあわせて」

1年生は、家からたくさんの箱を持ってきました。箱をならべたり積み上げたりして作りたいものを考えました。 「ロボット」(ロボットの足をボンドやテープで貼ることをがんばりました。) 「おしろ」(三角屋根をつけるところをがんば … 続きを読む

カテゴリー: 学校生活 | 1年生図工「はことはこをくみあわせて」 はコメントを受け付けていません

放課後水泳

今年も放課後水泳が始まりました。 5、6年生で25mを泳ぎきることを目標にしている人が参加しています。 参加している人に目標を聞くと、「10m泳げるようになりたいです。」、「クロール以外の泳ぎ方もできるようになりたいです … 続きを読む

カテゴリー: 学校生活 | 放課後水泳 はコメントを受け付けていません

うまいもん出前講座

うまいもん出前講座では、みその作り方を学び、みその試食をしました。 みそを作るには、1~3年もの時間がかかるそうです。また、「白みそを作るには何か月かかるのですか。」と質問すると、「3日かかります。」と答えてくれました。 … 続きを読む

カテゴリー: 学校生活 | うまいもん出前講座 はコメントを受け付けていません

6年図工「くるくるクランク」

6年生は、クランクの仕組みを使って動きのある作品を作りました。 「魚くじ」(当たりがたくさんでないようにしました) 「すずめが飛んでいる」(ストロー2本で羽を支えて飛んでいる感じをわかりやすく表しました) 「ワクワクリレ … 続きを読む

カテゴリー: 学校生活 | 6年図工「くるくるクランク」 はコメントを受け付けていません

栄養教諭の野菜の話

栄養の先生が、野菜についての授業を2年生にしました。めあては、「野さいのパワーをしって、野さいはかせになろう」です。 全ての野菜は、おなかの中をそうじして体の調子を整える働きがあります。これを「おそうじマン」として覚えま … 続きを読む

カテゴリー: 学校生活 | 栄養教諭の野菜の話 はコメントを受け付けていません

発芽の学習

5年生では、インゲン豆の発芽の学習をしました。 みんなで考えた発芽する条件は、水、空気、日光が多かったです。実験後に先生から「水、適当な温度、空気です。」と答えを教えてもらい驚いている人が多かったです. 実験をすることで … 続きを読む

カテゴリー: 学校生活 | 発芽の学習 はコメントを受け付けていません

3年生図工「カラフル粘土でマイグッズ」

3年生は、紙粘土に絵の具を混ぜて色付き粘土を作り、それをカップなどに付けて自分だけのグッズを作りました。 「ホールケーキを食べるペンギン」「シマエナガの鉛筆立てとパフェの消しゴムおき」 「何円たまるかな?楽しみだ」「ニコ … 続きを読む

カテゴリー: 学校生活 | 3年生図工「カラフル粘土でマイグッズ」 はコメントを受け付けていません

学校訪問リサイタル

令和6年度高松国際ピアノコンクール推進事業でピアニスト「青島周平(あおしま しゅうへい)」氏が来校され、本格的なクラシックの名曲を演奏してくださいました。青島氏は、東京芸術大学を卒業後、現在はフランスの国立パリ高等音楽院 … 続きを読む

カテゴリー: 学校生活 | 学校訪問リサイタル はコメントを受け付けていません

学習参観・人権講演会・学校運営協議会

学習参観・人権教育講演会・学校運営協議会に多数お越しくださりありがとうございました。 みどり・にじ・そら組「のびのびまつりをひらこう」 6年生「人権・同和教育説明会」 6赤体育「息継ぎの仕方とカエルキック」 6白家庭科「 … 続きを読む

カテゴリー: 学校生活 | 学習参観・人権講演会・学校運営協議会 はコメントを受け付けていません

2年生スケッチから花束へ

まだ春のころ、花いっぱいの校庭で2年生が画板を使って花をスケッチしました。色を塗って、切り取って、集めると花束になりました。  

カテゴリー: 学校生活 | 2年生スケッチから花束へ はコメントを受け付けていません