教員の研修を定期的にしています。研究会の授業検討、ICTの実技研修など年間計画を立てておこなっていますが、今回は、総合的な学習などで実施できるパラスポーツについての実技研修でした。
最初は、「ボッチャ」です。赤チームと白チームに分かれて6個ずつの球を投げ合い、最初に投げた白い球に近いと得点になります。転がして球に当てるか、フライを投げて転がらないようにねらうか、考えながらゲームを進めていきました。1投ごとに一喜一憂し、盛り上がりました。体験した教員は「技能よりも感覚が大事、誰でもできるところがいい。」と感想を言っていました。
次に、「ゴールボール」をしました。3人対3人で、目をつむった状態で鈴入りのボールを交互に投げ合います。音を頼りにボールを防ぎます。防御を抜けて後ろの2個のコーンの間を通過すると得点になります。最初は、見えないことでゆっくりと投げたり防いだりしていましたが、そのうちどんどんスピード感が出て、白熱した試合になりました。体験した教員は「集中力が大事。左に投げたつもりがいつもまっすぐ投げていた。目に頼っていることが良く分かった。」といった感想が聞かれました。
最後に、指導した教員から「オリパラの理念である、障がいがあるなしに関わらずスポーツに関わっていく『共生』について学んでいける教材である。」と話がありました。