3月24日終業式

いよいよ3学期の、そして1年間の終了です。まず、大掃除で学校をきれいにしてから、終業式をオンラインで行いました。生徒会代表のたのもしい話があった後、校長、生徒指導の話がありました。今年1年間の締めくくりと来年の目標を大切にしましょう。そのあと、離任式が行われました。19名の方が転出されることになり、寂しい気持ちでいっぱいでした。生徒代表の言葉の後、生徒一人一人から先生方に花束が贈られました。その後、教室の方に帰った先生方を、学級の生徒はあたたかくお迎えしたようです。色々なサプライズを用意していた所もあり、見ているこちらもジーンと来ました。先生方と生徒たちの、この1年間が走馬灯のようによみがえる、すばらしい旅立ちの儀式でした。1年間、このブログをみていただいた方には本当に感謝申し上げます。また4月から新たな情報発信をしていきたいと思います。26日には、吹奏楽部の定期演奏会も予定されています。この春休みも有意義に過ごしてください。

カテゴリー: お知らせ | 3月24日終業式 はコメントを受け付けていません。

3月23日学校の様子

1日中雨のち曇りでした。今日は給食なしの午前中授業です。また、香川県公立学校人事異動の発表日です。春は出会いや別れの季節と言いますが、ここ数日は別れが多いので、毎年心寂しい気がします。さて、校舎1階のフロアは通常お客様が来たり、会議をしたりしていることがあるので、「沈黙の場」としています。3年主任の木下先生は筆を持たせると他に比類ない達筆の方ですので、板に文字を書いていだだきフロアに置きました。ちなみに木下先生は、体育館の校訓「自主独立」も書いています。明日は、終業式と離任式があります。みんなで、今年度の締めくくりをしましょう。

カテゴリー: お知らせ | 3月23日学校の様子 はコメントを受け付けていません。

3月22日学校の様子

朝の濃霧は山間部ほど濃かったようですが、市内はそれほどではありませんでした。紫雲中の希望の像横の桜を勝手に標準木に指定していましたが、本日5輪開花していましたので、「紫雲中サクラ開花宣言」です。学校敷地外の川沿いにピンク色の川津桜?がほぼ満開でひときわあでやかでした。保体は、運動会に向けて相談をしています。また、バスケやサッカーで汗ばむほど走り回っていました。数学は、数学クイズで班ごとにゲームを考えています。国語は漢字ビンゴで、今日は「木へん」の漢字でした。優しい片山先生から私に、第一番目の文字を書くよう依頼されました。久しぶりの板書です。音楽は、春らしいほんわかした合唱曲を歌っていました。2年生は3校時に学年集会を開きました。各担当の先生方から、「いい雰囲気を自分たちで作ろう。目指したいと思う最上学年に。」と「成長したと思える1年間に」という、それぞれ激励の言葉がありました。話を聞いている生徒たちの表情も、引き締まって見えました。お昼の放送で、ソフトテニス部の表彰がありました。今日で今年度の給食は最後です。給食委員が配膳員さんにお礼の言葉とメッセージカードを渡して、感謝の気持ちを伝えました。1年間ありがとうございました。放課後に美術部が作品展示をしているサンクリスタル高松に行ってきました。1階は油絵等パネル作品で、2階は「リンゴ」をテーマにした絵画や立体作品でした。なかなかの力作です。展示期間はまだありますので、お時間が許せば読書がてらにぜひご見学ください。

カテゴリー: お知らせ | 3月22日学校の様子 はコメントを受け付けていません。

3月20日学校の様子

土曜日の雨で、山々の新緑が一斉に芽吹き始めたようです。明日が春分の日、今週末には終業式を控えており、あっという間の1週間だろうと思います。ALTのアレックスさんが、シドニーの写真を見せながら解説をしていました。理科は、神原教頭先生が自前の化石や岩石をもとに生徒に説明する「神原博物館」を開催していました。初めて見る実物の鉱物や化石に興味津々な生徒もたくさんいました。本物のもつ魅力にぜひ触れて欲しいと思います。午後は先生方の会もあり、一斉下校でした。土曜は甲子園春の選抜大会が開かれました。高松一校の生徒さんの国家独唱、高松商業主将の選手宣誓、英明高校の1回戦突破。多くのドラマが生まれています。これからも宣誓通り、「勇気と感動」を届けてくれることでしょう。中学生の皆さんも、負けずに。

カテゴリー: お知らせ | 3月20日学校の様子 はコメントを受け付けていません。

3月17日学校の様子

くもり空の中、全身が黒く白い斑点の鳥(調べると「ハッカチョウ」らしい)が正門付近をにぎやかに叫びながら飛んでいました。桜のつぼみにピンク色の花が見えます。もう少しで開花かな。授業は、あと数えるほどしかないので、春休みの宿題について説明している教科もありました。本立ては背板を釘で打ち付けていました。理科は、リニアモーターカーのモデル実験をしていました。午後から、2年生と保護者対象に修学旅行説明会を開催しました。やや冷え込む中でしたが多数参加していただき、ありがとうございました。学校のお雛様が昨日撤収されたと思ったら、すぐさま鎧兜が登場しました。数年前に生徒が「もののふプロジェクト」で、手作りの甲冑を作成しました。よく見ると、金毘羅さんのうちわを持ち、サンポートの風景が描かれ、紫雲マークもついています。なかなかの大作です。

カテゴリー: お知らせ | 3月17日学校の様子 はコメントを受け付けていません。

3月16日学校の様子

朝の日ざしや雲の様子に春らしさを感じます。生徒のあいさつの声も、大きくなったような気がしています。技術は本立て作りが大詰めを迎えており、最後の授業があった学級は、各自教室に持ち帰っていました。思い出に残ろ作品です。今日は公立高校入試合格発表の日でもあります。結果はそれぞれあると思いますが、いずれにしても進路が決定したことや今後の活躍を祈念して拍手を送りたいと思います。今月の生徒会テーマは以前紹介したように「歩」。ここからさらに、みんな一歩ずつ前に進みましょう。

カテゴリー: お知らせ | 3月16日学校の様子 はコメントを受け付けていません。

3月15日学校の様子

暖かさとともに、正門のキンモクセイの芽がすくすくと伸び始めました。昨日、ツバメが飛んでいるのも確認し、動植物が動き出していることを実感します。数学は確率?の勉強で、10円玉を二人で転がして裏表を記録していました。教室の中に、金属音だけが響き渡っています。国語は、話し合いの仕方を確認していました。意見を発表したりまとめたりするのは、なかなか難しいものです。保体は、剣道の授業で竹刀の振り下ろし方を確認していました。鏡で自分の素振りを確認した後、新聞紙を真っ二つに切る練習をしていました。代表生徒の技もお見事でした。3年の先生方は、4階のフロアの片付けをしていました。卒業生の皆さんは、このシルエットが誰だかわかりますかね。今日の給食は、「ふるさとの食再発見の日」。イワシやうちこみ汁など、香川県でもなじみのある食材でした。昼休みに、2年のダンスリーダーが集まり、運動会ダンスのテーマ曲を相談していました。決定したのは・・・(内緒です)。給食片付け当番さんもてきぱきと作業を進めてくれています。ありがとうございます。

カテゴリー: お知らせ | 3月15日学校の様子 はコメントを受け付けていません。

3月14日学校の様子

今日は日ざしがまぶしかったです。保体は、運動場でドッチボールをしていました。体育館では、来年度の運動会演技を想定して、ダンスの練習を始めました。映像を見ながら、体を動かしていました。国語は象形文字(漢字)の勉強です。音楽では、「ハナミズキ」の歌を大きな声で歌っていました。ふと校内のハナミズキの様子を見に行くと、つぼみが少し緑がかっていました。開花にはもう少し時間がかかりそうです。美術部は明日からの展覧会(サンクリスタルで開催)に備えて、準備をしています。作品の梱包もできつつあります。午後から何やら職人風の方が、専用キットをもってガラスの清掃を始めました。作業後玄関周りの戸がものすごくきれいになりました。よく見ると、なんと3年団多田先生でした。みなさん、色々な技と、学校を愛する心をお持ちなんだなとあらためて感じました。作業ありがとうございます。

カテゴリー: お知らせ | 3月14日学校の様子 はコメントを受け付けていません。

3月13日学校の様子

早朝の雨で寒気が入ってきて、やや肌寒い1日でした。昨日まで暖かい日々だったのが嘘のようです。今日から1・2年生のみの学校生活となります。登校時に校舎を見上げると、4階だけ照明がついていないので、3年生がいないという実感がわいてきます。2年各学級の1年総まとめ掲示が、廊下にちらほら見えるようになりました。現在作成中の学級もあります。今後の進行状況が楽しみです。理科は磁界と電気の関係について実験をしていました。この原理が、電気製品の動力(モーター)を生み出しています。運動場や体育館では、それぞれの競技に一生懸命笑顔で取り組んでいます。ハンドボール部男女がともに、香川県中学生ハンドボール大会で3位になりました。今日のお昼の放送で、表彰紹介がありました。おめでとうございます。桜のつぼみもようやくふくらみ始めました。あと10日過ぎには本校の開花宣言があるかもしれません。桜と生徒の、日々の成長を楽しみにしています。

カテゴリー: お知らせ | 3月13日学校の様子 はコメントを受け付けていません。

3月10日卒業式

今日は卒業式です。朝早くから吹奏楽部の生徒たちが演奏の準備をしていました。在校生も早めに来て会場や役割分担のチェックをしていました。卒業生は通常より遅めの登校でしたが、保護者の方とともに登校されていました。入場が始まると、やや緊張した面持ちの卒業生が入場してきました。胸には紫のコサージュが彩を添えています。担任の呼名には、しっかりした声で答えてたのもしさを感じました。在校生送辞は、たのもしかった上級生に向けての憧れとはなむけの言葉を、代表生徒が丁寧に語りました。保護者代表のPTA会長さんからは、親からの目線として暖かい心のこもった励ましの言葉をいただき、胸が熱くなりました。卒業生答辞は、学校生活の中での様々な思い出をもとに、立派に成長していく足どりを代表生徒が語りました。予定通り滞りなく実施、と言いたいところですが、予定されていた卒業生合唱1曲に加えて、サプライズで2曲目を発表してくれました。練習する時間もない中で、ある生徒は歌詞をポケットから出して歌う姿に、職員一同感激しました。卒業おめでとうございます。あなたたちの未来に幸多かれと祈っています。

カテゴリー: お知らせ | 3月10日卒業式 はコメントを受け付けていません。