カウンタ
- 323711総閲覧数:
- 28閲覧数(本日):
- 461閲覧数(昨日):
- 173208訪問者数(トータル):
- 12訪問者数(本日):
- 323訪問者数(昨日):
- 189Visitors per day:
- 2011年1月8日from:
-
最近の投稿
リンク
カテゴリー
- ICT活用 (30)
- GIGAスクール (1)
- お知らせ (542)
- 行事予定 (1)
- キャリア教育 (8)
- 職場体験学習 (6)
- ボランティア (21)
- 一年団 (42)
- 三年団 (41)
- 二年団 (39)
- 人権学習 (11)
- 今週の名言 (3)
- 健康教育 (15)
- ネット・ゲーム依存問題 (7)
- 心の健康 (1)
- 勝賀中PTA (52)
- 地域 (22)
- 学校体育 (5)
- 学校保健 (5)
- 保健指導 (3)
- 学校安全 (40)
- 学校行事 (75)
- 小中連携 (2)
- 平和学習 (2)
- 授業・学習・学力 (83)
- 新型コロナウイルス感染予防対策 (81)
- 施設・設備 (30)
- 日々の様子 (79)
- 学級・授業の様子 (21)
- 法教育 (2)
- 生徒会 (38)
- 生活指導 (10)
- 著作権教育 (1)
- 社会に開かれた教育課程 (7)
- 給食・食育 (38)
- 総合的な学習 (42)
- 自然体験学習 (3)
- 行事予定 (5)
- 親学 (5)
- 読書活動推進 (10)
- 図書館教育 (2)
- 子ども読書活動の推進 (7)
- 進路 (29)
- 道徳教育 (43)
- 主として人や社会との関わり (13)
- 主として社会との関わり (8)
- 主として自然との関わり (16)
- 生命・自然との関わり (6)
- 部活動 (90)
- 集会 (12)
- 風景 (45)
- ICT活用 (30)
アーカイブ
「学校給食」カテゴリーアーカイブ
今週の給食 金太郎の息子 金平
■月曜日の金平(キンピラ)は、江戸時代の浄瑠璃に出てくる坂田金平という正義漢(正義を重んじる男)に由来する。この人こそ、お伽話で有名な金太郎(坂田金時)の息子。金時は源頼光に見いだされ、家来として活躍したので、源氏を祖と … 続きを読む
最近の給食 新春食べ始め
■令和3年1月最初の給食一挙公開。最初から話題性のあるレシピが勢揃いしていました。ご存じの通り、日本の食糧自給率は約38%(カロリーベース)ですが、生産業者の方々の努力でなんとかここで踏みとどまっています。地産地消は、そ … 続きを読む
今年最後の給食
■2020年の学校給食が24日で終了しました。配膳室には、各教室に配置されていた給食用の台拭き用バケツや消毒用アルコールなどの清潔用品が一旦返却され、勢揃いしていました。配膳室は、給食配膳員さんによって、いつも清潔に磨か … 続きを読む
最近の給食 スープ祭りでした。
■今週は、汁物揃い。まずは、リゾット風のスープ。リゾットはイタリア唯一の米を使った料理。次にボルシチ風のスープ。これはロシアというかウクライナ料理。深紅のビーツ野菜の赤色が特徴です。沢煮椀(さわにわん)の「さわ」はたくさ … 続きを読む
【食育】12月 母の屈背 愛しめり
■冬の風物詩といえば、おでん。最近ではコンビニでも1年中販売されていますので、生徒にとって季節感は薄れているかもしれません。でも、今でも「おでん」は俳句では冬の季語とされています。おでんは、庶民的、おでんを食べながら仕事 … 続きを読む
最近の給食 難しいが人気のバーガー / 旬の秋鯖も
■バーガーは人気メニューの一つですが、パンに切れ目がないので自分で割って野菜やハンバーグ、チーズを挟み込みます。これが楽しいのだが、結構難しい。上手くいかなくても、自分で手を加えるのは楽しいものです。ちなみに、ハンバーグ … 続きを読む
最近の給食 有食米(赤米・黒米・緑米)
■テスト週間で今週の給食は2回でした。色がついているお米は何種類かあります。代表的なのが赤米と黒米と緑米の3つです。今週の黒米ごはんは黒米を使用したものです。黒米ですが、できあがりは黒色ではありません。写真のように紫かが … 続きを読む
最近の給食
■今週は、プリンタルトがデザートや、食べる直前に麺を入れるちゃんぽん麺があったり、秋らしくきのこたっぷりのカレーライスや、アサリの佃煮と厚揚げの甘酢煮など甘く統一されたメニューだったりと、生徒に人気のメニューが勢揃いしま … 続きを読む
最近の給食 オリーブ牛 オリーブ地鶏 登場
■今週はオリーブ牛にオリーブ地鶏が登場しました。コロナ禍で需要が減少した県産食材を学校給食で提供する国の事業を活用してるようです。香川県のブランド肉は価格の問題もあると思いますが、まずは県民がその存在と味の良さを知ってい … 続きを読む