カウンタ
- 323714総閲覧数:
- 31閲覧数(本日):
- 461閲覧数(昨日):
- 173210訪問者数(トータル):
- 14訪問者数(本日):
- 323訪問者数(昨日):
- 189Visitors per day:
- 2011年1月8日from:
-
最近の投稿
リンク
カテゴリー
- ICT活用 (30)
- GIGAスクール (1)
- お知らせ (542)
- 行事予定 (1)
- キャリア教育 (8)
- 職場体験学習 (6)
- ボランティア (21)
- 一年団 (42)
- 三年団 (41)
- 二年団 (39)
- 人権学習 (11)
- 今週の名言 (3)
- 健康教育 (15)
- ネット・ゲーム依存問題 (7)
- 心の健康 (1)
- 勝賀中PTA (52)
- 地域 (22)
- 学校体育 (5)
- 学校保健 (5)
- 保健指導 (3)
- 学校安全 (40)
- 学校行事 (75)
- 小中連携 (2)
- 平和学習 (2)
- 授業・学習・学力 (83)
- 新型コロナウイルス感染予防対策 (81)
- 施設・設備 (30)
- 日々の様子 (79)
- 学級・授業の様子 (21)
- 法教育 (2)
- 生徒会 (38)
- 生活指導 (10)
- 著作権教育 (1)
- 社会に開かれた教育課程 (7)
- 給食・食育 (38)
- 総合的な学習 (42)
- 自然体験学習 (3)
- 行事予定 (5)
- 親学 (5)
- 読書活動推進 (10)
- 図書館教育 (2)
- 子ども読書活動の推進 (7)
- 進路 (29)
- 道徳教育 (43)
- 主として人や社会との関わり (13)
- 主として社会との関わり (8)
- 主として自然との関わり (16)
- 生命・自然との関わり (6)
- 部活動 (90)
- 集会 (12)
- 風景 (45)
- ICT活用 (30)
アーカイブ
「学校安全」カテゴリーアーカイブ
【お知らせ】登校前の健康観察 その他
■県内における新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、第34回香川県新型コロナウイルス対策本部会議にて、警戒のレベルが「感染拡大防止対策期」(1月9日から29日)に引き上げられ、感染予防を徹底や会食はできるだけ少人数・ … 続きを読む
カテゴリー: お知らせ, 学校安全, 新型コロナウイルス感染予防対策, 注意喚起
【お知らせ】登校前の健康観察 その他 はコメントを受け付けていません。
細断トラック 初登場
■創立してから60年を迎えようとしている本校には過去の公文書類が多くあります。当然、そのまま保管していくと金庫は満杯になり、新しい文書の保管に支障が出てきます。このため、法律で定められた保存期間を過ぎた文書は随時廃棄する … 続きを読む
◇凍っていました
■ここ数日、最低気温は0℃前後、最高気温も6℃程度の日々が続いています。しかも風が強いため体感温度はさらに低く、寒いというより刺すような冷たさを感じます。実際、今朝校庭の水たまりはしっかりと凍っていました。水の純度によっ … 続きを読む
ニコニコあいさつ運動 12月
■年末年始の交通安全啓発もかねて、12月1日から3日間、ニコニコあいさつ運動が始まりました。香西・鬼無・弦打の健全育成や交通安全母の会の方々、近隣のコミセン・事業所の方々にもご参加いただいています。心より感謝申し上げます … 続きを読む
香川県シェイクアウト訓練 地震に備える!
■本日11月5日午前10時は、香川県シェイクアウト(県民いっせい地震防災行動訓練)です。訓練時刻に訓練放送が流れ、生徒たちは、机の下に隠れたり、身をかがめるなどの「安全確保行動」を約1分間とりました。大規模地震の時は、ど … 続きを読む
防犯教室 先生編
昨日の校内研修では、生徒たちへの防犯教育に役立つように、警察署の方を講師に招き、教員向けに防犯教室をしていただきました。不審者からの身の守り方、さすまたの使い方、制圧の仕方。さらに、子どもたちや女性への性犯罪や連れ去り、 … 続きを読む
生徒会看板 修繕成る よかった
■やっとというべきか、台風の強風にあおられ落ちそうになていた生徒会スローガンの修繕ができました。看板の枠が10年以上前の木製なので、どうしても朽ちきていて、強風に耐えられなかったようです。昇降口の上なので、安全を確保が第 … 続きを読む
「うーん」とみんなで頭を悩ますことが大切
■2年社会科 地理的分野「地域の防災」~ハザードマップが教えてくれること~ ハザードマップは地形図の上に、災害発生時に予想される災害が表現された地図のことです。ただ単に地形図を学ぶより、防災という明確な意図を持って「自分 … 続きを読む
危機に備えて
■本日は、朝一で防災避難訓練を実施しました。幸いまだ雨もまだ降っていませんでした。訓練は実施できました。地震の発生、自分を守る行動、生徒の安全と被害の確認、その後火災の発生、安全地帯への避難。災害時は臨機応変に安全保持行 … 続きを読む
【注意喚起】セアカゴケグモにご注意を!
■校区内での発見と言うことで、高松市環境保全推進課から市教委を通じて、注意喚起の連絡がありました。 ※お子様への注意喚起だけでなく、保護者の皆様ご自身もどうかお気を付けください。 【注意内容】セアカゴケグモの発見について … 続きを読む