6月5日(月)1校時~2校時にかけて、4年生が神内池の見学に行きました。4年生は、どんぐり学習で「水」の学習を行っています。今回は、「ため池の水はどこへ行くのだろう」という課題をもって見学に取り組みました。先日の雨で水量が多く、池の水を水路にしっかりと放流している様子を見ることができました。農業で使うことが分かりました。
6月5日(月)1校時~2校時にかけて、4年生が神内池の見学に行きました。4年生は、どんぐり学習で「水」の学習を行っています。今回は、「ため池の水はどこへ行くのだろう」という課題をもって見学に取り組みました。先日の雨で水量が多く、池の水を水路にしっかりと放流している様子を見ることができました。農業で使うことが分かりました。
6月1日(木)の5校時に研究授業がありました。授業をしたのは、4年生と6年生です。4年生は、道徳で「親切」をテーマに、授業を行いました。2つの「親切」の違いをもとに、相手のことを考える大切さを学びました。6年生は家庭科で、「暑い日を快適に過ごすための工夫を整理し、生活の中に取り入れよう」という学習を行いました。たくさんの先生方が見守る中、一生懸命に学習に取り組めていました。
5月31日(水)、梅雨と台風の影響で今週は雨が続きます。外で遊べないので、残念です。でも、子どもたちは工夫して、様々な屋内遊びにチャレンジしています。ジオフィクスという棒で立体図形を組み立てるおもちゃ遊び、パソコンを使ったプログラミングのゲーム、図工のコロコロガーレ作り、体育館のバスケットボール、読書など、様々な遊びを楽しんでいました。
5月30日(火)1校時に「人権の花」贈呈式がありました。人権擁護委員さんが来校し、人権の花の苗をプレゼントしてくださりました。サルビアとマリーゴールドです。大切に育てたいと思います。また、花の世話をしながら、人権について考えていきたいと思います。特に「命を大切にすること」と、「みんな、仲良くすること」について、しっかりと考えていきたいと思います。ありがとうございました。
5月25日(木)5校時にプール清掃をしました。4~6年生と先生方でプールをしっかりと磨きました。汚れていたプールが、徐々にきれいになっていきました。水が冷たくて気持ちよかったです。6月に入ったら、プール開きです。早く泳ぎたいと思いました。
5月24日(水)2校時に外国語活動の授業がありました。4年生は、「曜日」や「天気」、「日付」の学習をしています。外国語活動の時間には、英語指導補助員の先生も入って、発音の指導をしてくださっています。子どもたちは「曜日の歌」をしっかりと声に出しながら、元気よく歌えていました。
5月23日(火)1校時に「植田っ子ふれあいタイム」がありました。体育館に全校生が集まり、運営委員会の児童が企画したゲームを行いました。「魔法のじゅうたん」というゲームで、なかよし班の友だちが、協力して、マットに乗った友だちを運ぶゲームでした。みんなで協力して安全に友だちを運びます。大変楽しくできて、みんなの仲がさらに深まりました。
5月19日(金)2校時に5年生が家庭科の学習を行いました。「正しい方法でおいしいお茶をいれよう」という学習で、きゅうすを使ってお茶をいれました。「初めてきゅうすでいれた。」「にがい。」「お茶の香りがすごくする。」「おいしい。」など、様々な意見が聞かれました。片付けまでしっかりとできました。
5月18日(木)1校時に、山田中学校の栄養教諭の先生が来校しました。3年生では、「バランスのよい朝ごはんを食べよう」という学習を行いました。朝ごはんの働きや栄養の役割りなど、食に関することを教えていただきました。朝ごはんをしっかりと食べることはとても大切だと分かりました。ありがとうございました。