11月4日、3年生は校外学習に行きました。
宇佐八幡神社、香西寺、萬徳寺、おこり地蔵を見学して芝山海岸へ。
友だちと楽しそうにお弁当を食べる姿があちこちに見られました。
たくさん歩いて、たくさん学び、充実した1日になりました。
11月4日、3年生は校外学習に行きました。
宇佐八幡神社、香西寺、萬徳寺、おこり地蔵を見学して芝山海岸へ。
友だちと楽しそうにお弁当を食べる姿があちこちに見られました。
たくさん歩いて、たくさん学び、充実した1日になりました。
2年生は11月16日(月)に、町探検に出かけ
色々なお店を見学してきました。
3コースに分かれて、自分たちが見学したいお店に行き
見学をしたり、質問をしたりしました。
工場を見学して、機械の大きさや作業の様子に驚いたり、
お店の人が地域の人の為に働いていることに気付いたり、
充実した時間を過ごすことができました。
学んだことはコース別でまとめて、
発表する予定です。
どんな発表にするかわくわくしています。
10月28日(水)に1年生は秋の校外学習に行きました。
今年はコロナウイルス感染症の予防のため、 校区内を探検してたくさん
の秋を見つけてきました。
行き先は今池、宇佐八幡宮、香西中央公園です。
天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができた校外学習でした。
6年団は、10月2日(金)に校外学習を行いました。
久しぶりの行事!ということで子どもたちも教員もわくわくしていました。
まずは琴平海洋博物館:海の科学館に行きました。人と海の歴史や深海、船舶の機能等、海洋に関する情報を見学することができました。
博物館を出て、金比羅宮に登りました。天気が良く、汗をだらだらとかきながら本堂まで登ることができました。みんなで登ると苦しい階段も楽しく登れましたね。
下りは、持ってきたお小遣いを計画的に使い、お守りやお土産を買っていました。値引いてくれるお店もあり、同じ商品でも数と値段を比較して、どちらが安いか計算しながら買い物をしていました。算数の割合を学習した成果がいかせていますね。感心感心。
みんなでおいしい弁当を食べた後、向かったのは、まんのう公園です。アスレチックやスライダーなど、たくさんの遊具で元気いっぱい遊ぶことができました。
コロナの中、子どもたちは、様々なことを我慢してきた分、久しぶりの行事をとても楽しんでいました!私たち教員も子どもたちの学校では見られない表情を見ることができ思い出に残る校外学習になりました!
7月18日(土)に、屋島集団宿泊学習の代替として、屋島少年自然の家の職員の方たちが出前授業(火起こし体験・焼き板)を行ってくれました。
心配していた天候も、曇りから晴れに。気温も30度を超えるぐらいまで上がりましたが、子どもたちは、朝から元気に登校し、昼からの活動に備えました。
開校式の後、火起こし・焼き板体験の始まりです。感染症予防のためマスクをして、できるだけソーシャルディスタンスを保ちながらの活動となりましたが、熱心に話を聞いている姿に感動です。
火起こし体験では、友だちと協力しながら一生懸命に棒を回しています。火種ができ、火がつくと、歓声が上がりました。苦労してできた時は、うれしいものです。
焼き板も、火を恐れることなく、板を焼いていきました。上手く焼けるまで何回もチャレンジしている姿に感動です。ブラシでこすり、ぞうきんで仕上げ、世界に一つしかない焼き板が完成しました。みんなの満足そうな顔が印象的です。
おやじの会の皆さんも昼過ぎから手伝いに来て
くれました。焼き板体験で疲れた体に「かき氷」のプレゼント。中には、おかわりをする子も!お腹は大丈夫か?
いよいよ夕暮れ。といっても、午後6時30分はまだまだ明るかったけれど、火の遣いの登場でキャンプファイヤーが始まりました。スタンツの練習の成果を出すときです。
ダンスにクイズ、歌に劇・・・。友だちと一生懸命に練習したのだろう。みんなが盛り上がっていました。暗くなったところで、おやじの会さんからのサプライズ。花火です。
吹き上げ花火にナイアガラ!みとれていました・・・。
最後は肝試し。強がっていた子どもたちも、いざ出発すると・・・。悲鳴?
暑さの中、脅かし役を引き受けてくださったおやじの会の皆さん。ありがとうございました。子どもたちは、すごくいい思い出になったと思います。
今日の体験を生かして、5年生として、学校をリードしてほしいと願っています。
昨日に続き、今日もビデオ放送による「なかまづくり集会」を行いました。
トップバッターは1年生。入学式後すぐに臨時休校・・・・。6月に授業再開。実質1ヶ月半の学校生活の中で、すごくすてきな発表をしてくれました。
友だちと助け合う場面を上手に劇にして表現してくれました。
友だちを誘い合って「みんなで遊ぶと楽しいね!」
怪我をした友だちに「大丈夫」。そして「ありがとう」のキャッチボール。どちらも笑
顔で友だちを思い合う姿が印象的でした。
他にも、「素敵だね」「休んでいる友だちの代わりに水やりしよう」など、学校生活の中で、互いに思い合う、すてきな「ふわふわことば」をたくさん使って、友だちとのつながりの大切さを発表してくれました。
みんなかっこよかったよ
明日からビデオで「なかまづくり集会」を放送します。例年だと体育館でクラス目標を発表したり、友だちについて、なかまについて学んだことを発表しますが、感染防止のためビデオで放送です。
今日は、集会委員会のみなさんが、明日からの放送に先駆けて「笑顔」をテーマにビデオ発表をしてくれました。
※しばらくブログをお休みしていました。申し訳ありません。特に、理由はありませんので、心配なく!
今日は、4年生と6年生の非行防止教室を行いました。
4年生は各教室で、6年生は体育館で行いました。
香川県警察本部生活安全部少年課よりお二人の講師の先生が授業をしてくれました。
万引きは犯罪である事、万引きを誘われてもきちんと断ること、どうやって断るのかいいのかなど、自分で考え、いろいろな方法を発表し合いました。
6年生は、インターネットの注意や落とし穴などを話してくださり、子どもたちも真剣に聞き、これからの自分に生かそうとしていました。
これからの時代をどう生きていくか。様々な誘惑に負けず、強い心で生きてほしいと願っています。
1年生を迎える会が、全校生で行うことができず、児童会が中心となってビデオレター風に撮影し、放送しました。
学級担任の先生クイズ、児童会先生方とからのメッセージ、1年生の生活をドキュメント風に撮影し、放送しました。
見ている1年生も、クイズに正解するごとにガッツポーズをしたり、歓声をあげたり!
とても盛り上がりました。6年生からの温かいメッセージもじ~んとしました。