人は、呼吸をしないと生きていけません。
人は呼吸で何を取り入れているのでしょう?
他の教科やテレビ番組などで、
「酸素を吸って、二酸化炭素を出してる。」と聞いたことがあるよ。
それなら、火を近づけたり、石灰水や気体検知管を使って、自分たちでも調べられそう。
いままで学習したことを振り返りながら、実験で調べました。
人は、呼吸をしないと生きていけません。
人は呼吸で何を取り入れているのでしょう?
他の教科やテレビ番組などで、
「酸素を吸って、二酸化炭素を出してる。」と聞いたことがあるよ。
それなら、火を近づけたり、石灰水や気体検知管を使って、自分たちでも調べられそう。
いままで学習したことを振り返りながら、実験で調べました。
屋島学習を行いました。
午前中は「いかだ活動」を実施しました。
雲が広がり、風が弱く、絶好のいかだ日和!
グループで協力して、いかだを作りました。
早く完成したので、30分くらい海に出ることができました。
片付けも、ほぼ時間内に終わらすことができ、満足の出来。
お昼ご飯を食べた後は、「まが玉づくり」を行いました。
滑石という石を磨いて、形を作っていきます。
最後に目の細かい紙で磨いて完成。
完成したまが玉は、みんな首にかけて帰りのバスへ。
世界に1つしかない、自分だけのまが玉。
いいお土産になったようです。
家庭に届く水について学習を進めている4年生は、浄水場に見学に行きました。
水がきれいになっているか水質調査の結果や、
水が飲料水になっていく過程を見せていただいたり、
ごみを集める薬品を入れて、泥水の泥が固まる実験を
体験させていただいたりしました。
今日調べたことを、社会科の時間にまとめていきます。
屋島学習です。
午前中は、いかだを作って、海に漕ぎ出す予定です。
無事に、いかだを作ることができるでしょうか?
1年生を迎える会を行いました。
準備期間がゴールデンウィーク前だったので、
今年度もテレビ放送での実施となりました。
先生についてのクイズや、各学級からのお祝いVTRが流れると、
1年生はクイズに答えたり、笑ったりしながら楽しんでいるようでした。
行動制限がなくなり、調理実習も様々なことに配慮して実施しています。
5年生は家庭科の時間に、お茶を楽しみました。
やかんで湯を沸かし、お茶を淹れて、湯のみに注いで、みんなで飲みました。
6月からの水泳学習に向けて、6年生がプールの掃除をしました。
約10か月放置していたプールの底には、葉やどろがたくさんたまっていました。
場所や仕事の分担をして、プールだけでなく、
シャワースペースや出入り口の排水部分に至るまで、丁寧に掃除しました。