5年」カテゴリーアーカイブ

実技テスト「検流計を正しくつなごう」

電磁石の学習で、検流計を使った5年生。 正しく使えているか確かめるために、実技テストを行いました。  

カテゴリー: 5年 | 実技テスト「検流計を正しくつなごう」 はコメントを受け付けていません。

卒業式準備(3.16)

卒業式に向けて、5年生が準備をしました。 体育館のいす並べや、各教室の飾りつけ、会場周囲の清掃など、 どんどん新しい仕事を見つけながら、時間いっぱい活動しました。 当日は、「6年生を送る言葉」の呼びかけも控えています。 … 続きを読む

カテゴリー: 5年 | 卒業式準備(3.16) はコメントを受け付けていません。

卒業式練習(3.13)

5年生と一緒に、卒業式の練習をしました。 大まかな流れを一通り流して、式の雰囲気を感じました。  

カテゴリー: 5年, 6年 | 卒業式練習(3.13) はコメントを受け付けていません。

クラブ活動・クラブ見学(3.9)

今年度最後のクラブ活動を行いました。 サイエンスクラブでは、段ボールで空気砲を作ったり、 厚紙でバランストンボを作ったりしました。 また、3年生がクラブ見学を行い、来年度から始まるクラブ活動について考えました。 &nbs … 続きを読む

カテゴリー: 3年, 4年, 5年, 6年 | クラブ活動・クラブ見学(3.9) はコメントを受け付けていません。

委員会活動(3.2)

今年度最後の委員会活動を行いました。 放送委員会では、引継ぎ式を行いました。 5年生から6年生に、誓いの言葉や感謝を伝え、 6年生から5年生に、エールを送りました。 その後、放送室や体育館の掃除を行いました。 &nbsp … 続きを読む

カテゴリー: 5年, 6年 | 委員会活動(3.2) はコメントを受け付けていません。

ふりこの1往復する時間を正しくはかるには?

ふりこについて学習を始めた5年生。 どうすれば、ふりこが速くふれたり、遅くふれたりするかな? 課題を解決するために、ふりこのふれる速さを調べます。 …が、同じ時間をはかっているのに、人によって大きな差が出てしまいます。 … 続きを読む

カテゴリー: 5年 | ふりこの1往復する時間を正しくはかるには? はコメントを受け付けていません。

モーターをつくろう

モーターには、電磁石と磁石が利用されていることを学びました。 キットの中に、電磁石と磁石があるので、 自分でモーターを作ってみました。  

カテゴリー: 5年 | モーターをつくろう はコメントを受け付けていません。

短歌を詠もう

5年生は、国語に時間に短歌をつくりました。 身の回りで感じたことや思い出を、「5・7・5・7・7」の31文字に込めました。  

カテゴリー: 5年 | 短歌を詠もう はコメントを受け付けていません。

モーターの仕組み

電磁石の学習を進めている5年生。 「電流の向きをかえると、電磁石の極の向きもかわる」と学習しましたが、 どこでこの性質が利用されているの? 実は、モーターに利用されていたのです。 モーターを分解して、中の様子を調べました … 続きを読む

カテゴリー: 5年 | モーターの仕組み はコメントを受け付けていません。

電磁石のはたらきを大きくするには?

電磁石のはたらきを大きくする方法はないかな? 「乾電池2つを直列につないだら?」 「キットの中に、使っていないコイルがあるけど…」 条件を考えて、実験を進めました。  

カテゴリー: 5年 | 電磁石のはたらきを大きくするには? はコメントを受け付けていません。