カウンタ
- 132832閲覧数(トータル):
- 2閲覧数(本日):
- 22閲覧数(昨日):
- 70879訪問者数(トータル):
カテゴリー
リンク
-
最近の投稿
「5年」カテゴリーアーカイブ
クラブ活動(2.25)
クラブ活動を行いました。 サイエンスクラブでは、水の表面張力を感じるゲームや活動を行いました。 今年度のクラブは、残り1回です。
ふりこのおもちゃづくり
学習したふりこを利用した「おもちゃづくり」をしました。 ものづくりをする中で、支点やおもりの役割についての理解が深まったようです。
カテゴリー: 5年
ふりこのおもちゃづくり はコメントを受け付けていません。
クラブ活動(2.18)
クラブ活動を行いました。 今回は、1年の振り返りをした後に、通常の活動に移りました。 今年度のクラブ活動は、残り2回です。
ふりこのリズムを変える条件は?
ふりこが1往復する時間を長くしたり、短くしたりするには、 どんな条件を変えるといいのでしょうか? 条件を操作しながら、調べました。
カテゴリー: 5年
ふりこのリズムを変える条件は? はコメントを受け付けていません。
プログラミング
2学期にも実践した、「スクラッチ」を利用したプログラミング。 もう一度、スクラッチを使って正多角形を描くプログラミングをしました。
カテゴリー: 5年
プログラミング はコメントを受け付けていません。
ストップウォッチの使い方
理科で、「ふりこのきまり」を調べます。 ストップウォッチを使って、ふりこの1往復する時間を計るために、 ストップウォッチの使い方を確認しました。
カテゴリー: 5年
ストップウォッチの使い方 はコメントを受け付けていません。
モーターを作ろう!
モーターは、電磁石と磁石のはたらきで軸が回転するそうです。 そこで、教材キットを使ってモーターを作りました。 本当に、電磁石と磁石の力で、モーターの軸は回転するのでしょうか?
カテゴリー: 5年
モーターを作ろう! はコメントを受け付けていません。
モーターと電磁石
電磁石について学習している5年生。 実は、モーターにも電磁石が利用されているそうです。 モーターを分解して、中を調べてみました。
カテゴリー: 5年
モーターと電磁石 はコメントを受け付けていません。
検流計を正しく使おう
電磁石の学習を進めている5年生。 3・4年生でも使った「検流計」を再び使うことになりました。 しかし、正しくつなげられる児童が少ない現実が・・・。 そこで、検流計を正しくつないで使うことができるように、 正しいつなぎ方を … 続きを読む
カテゴリー: 5年
検流計を正しく使おう はコメントを受け付けていません。