カウンタ
- 216443閲覧数(トータル):
- 1閲覧数(本日):
- 189閲覧数(昨日):
- 89573訪問者数(トータル):
カテゴリー
リンク
-
最近の投稿
「4年」カテゴリーアーカイブ
プログラミング
スクラッチというアプリを使って、プログラミングをしました。 「クリッカーゲーム」を一緒に作った後、 各自でプログラムを変えてオリジナルゲームにしました。 最後は、みんなが作ったゲームを並べてゲームセンターにし、 友だちの … 続きを読む
カテゴリー: 4年
プログラミング はコメントを受け付けていません。
クラブ活動・クラブ見学(3.9)
今年度最後のクラブ活動を行いました。 サイエンスクラブでは、段ボールで空気砲を作ったり、 厚紙でバランストンボを作ったりしました。 また、3年生がクラブ見学を行い、来年度から始まるクラブ活動について考えました。 &nbs … 続きを読む
アルコールランプ
4年生は、理科の実験で火を扱うことがありました。 その際は、ガスこんろを使ったのですが、 教科書にはアルコールランプの使い方も記載されています。 そこで、マッチに火をつける練習をした後に、 アルコールランプの使い方を学び … 続きを読む
カテゴリー: 4年
アルコールランプ はコメントを受け付けていません。
熱気球を飛ばそう
「温められた空気は上にあがる」という学びを生かして、 熱気球を作りました。 安全に気をつけて火を扱い、見事、全基飛ばすことができました。
カテゴリー: 4年
熱気球を飛ばそう はコメントを受け付けていません。
生き物の1年をふり返ろう
4年生は、動物や植物と気温の関係を調べてきました。 暖かくなったころは、どんな様子だったかな? 寒くなると、どうなったかな? 様子の変化を、表にまとめました。
カテゴリー: 4年
生き物の1年をふり返ろう はコメントを受け付けていません。
ふっとうした水から出る「あわ」は空気?
ふっとうすると、水の底から勢いよく出てくる「あわ」。 この「あわ」の正体は、空気? でも、どうして水の中から空気が出てくるの? 水から出てくる「あわ」だけを取り出し、「あわ」の正体を調べました。   … 続きを読む
カテゴリー: 4年
ふっとうした水から出る「あわ」は空気? はコメントを受け付けていません。
湯気の正体は水?
水を熱し続けていると、だんだん水の量が減ってきました。 実験中に水から出ていたものと言えば、「湯気」。 湯気が出たから、水の量が減った? 「湯気は水なの?」 「煙ではないの?」
カテゴリー: 4年
湯気の正体は水? はコメントを受け付けていません。
水を熱すると、どうなる?
水を冷やすと、0℃くらいで氷になっていくことが分かりました。 では、水の温度を上げると? 1分おきに温度を調べて、水の様子を観察しました。
カテゴリー: 4年
水を熱すると、どうなる? はコメントを受け付けていません。
水を冷やすと、どうなる?
「水を冷やすと氷になる」ことは知っている人が多いですが、 「水の温度を何度まで下げると氷になる」と聞かれると…。 いろいろな予想が出る中、実際に温度をはかりながら、 水が氷になる様子を調べました。 温度の下がり方は、折れ … 続きを読む
カテゴリー: 4年
水を冷やすと、どうなる? はコメントを受け付けていません。
残ったヘチマの種の数は?
ヘチマの片づけをした4年生。 最後まで残っていたヘチマをとっておいたので、 みんなで種の数を数えました。 種は、いくつあったのでしょう?
カテゴリー: 4年
残ったヘチマの種の数は? はコメントを受け付けていません。