はげみあい学ぶ子」カテゴリーアーカイブ

音を出して調べよう②(3年生・理科)

タブレットPCの動画機能を使って、調べたい楽器を撮影し、音が大きいときには、 物のふるえ方は大きく、音が小さいときは、物のふるえ方は小さくなることを 考えることができました。子どもたちがタブレットPCで手際よく撮影し、動 … 続きを読む

カテゴリー: はげみあい学ぶ子 | 音を出して調べよう②(3年生・理科) はコメントを受け付けていません。

音を出して調べよう①(3年生・理科)

理科の時間、3年生は「音を出して調べよう」の学習を行っています。 実際に琴やシンバル、大太鼓などの楽器で音を出す活動を通して、 音が出ているときは、物はふるえていることを実感として理解することができました。  

カテゴリー: はげみあい学ぶ子 | 音を出して調べよう①(3年生・理科) はコメントを受け付けていません。

4年生 理科「電流のはたらき」~めざせ!電流博士!~

初めに乾電池1個でプロペラカーを走らせると、「思ったより遅いなあ」「あれ!みんなと反対に動いたぞ!」という声が聞こえました。 その声を学習問題にし、実験をしながら「電流には向きがあること」や「モーターの回る速さには電流の … 続きを読む

カテゴリー: はげみあい学ぶ子 | 4年生 理科「電流のはたらき」~めざせ!電流博士!~ はコメントを受け付けていません。

昼休みの英語ルームでは・・・

9月より、3年生は外国語活動の時間において”What do you like?”という学習に取り組んでいます。様々なジャンルの好きなものを尋ね合えるようになり、現在は4~6人のグループごとに&#8 … 続きを読む

カテゴリー: はげみあい学ぶ子 | 昼休みの英語ルームでは・・・ はコメントを受け付けていません。

9月3日(木) 研究授業(5-2)

今日は、5年2組が国語科の研究授業に臨みました。 「注文の多い料理店」を読み、紳士の人物像を言葉から考えていく授業です。 まずは個人で意見を出すところから始まり、タブレットPCを使いながらグループでまとめた後、発表ノート … 続きを読む

カテゴリー: はげみあい学ぶ子 | 9月3日(木) 研究授業(5-2) はコメントを受け付けていません。

1月28日(火) 3年生 紙版画

3年生は、図工で紙版画に取り組んでいます。 いろいろな素材の紙を使うことで凸凹や線、奥行きを工夫し、子どもたちは、森や海の中、宇宙など自在に自分の世界を表現してきました。 今日は、いよいよ仕上げ! 型紙にインクを付けて丁 … 続きを読む

カテゴリー: はげみあい学ぶ子, 今日の出来事 | 1月28日(火) 3年生 紙版画 はコメントを受け付けていません。

1月27日(月)朝のミニドリルタイム、頑張っています。

林小学校では朝の会が終わった後、ミニドリルタイムに取り組んでいます。 学年に応じて漢字や計算など集中して解いています。 基礎・基本の定着を目指して、短時間ですが継続して頑張っています。 おうちでも是非復習に取り組んでみる … 続きを読む

カテゴリー: はげみあい学ぶ子 | 1月27日(月)朝のミニドリルタイム、頑張っています。 はコメントを受け付けていません。

1月22日(水) 算数では少人数授業をしています(4年生)

4年生の算数では、2学期から少人数授業をしています。少人数授業とは、言葉の通り、少人数で授業を行うわけですが、4年生は少人数授業に慣れるためにも、今はクラスを半分に分けて授業を行っています。少人数教室から帰ってきた子ども … 続きを読む

カテゴリー: はげみあい学ぶ子 | 1月22日(水) 算数では少人数授業をしています(4年生) はコメントを受け付けていません。

11月15日(金) 外国語の授業風景(6年生)

  今日のめあては、「自分の行きたい国を紹介しよう」でした。 授業の初めには、小文字のアルファベットについてのライティングの習得を目的に、ビンゴゲームを行いました。その後、自分の行ってみたい国と名所を理由を述べながら友だ … 続きを読む

カテゴリー: はげみあい学ぶ子 | 11月15日(金) 外国語の授業風景(6年生) はコメントを受け付けていません。

2月21日(木) 道徳授業(6年生)

道徳の教科書の中にある、教材「ミッキーマウスの誕生」をもとに学習しました。 この教材は、「困難に直面したウォルト・ディズニーが、苦心してそれを乗り越え、人気者であるミッキーマウスを生み出す。」という話です。 児童は、この … 続きを読む

カテゴリー: はげみあい学ぶ子 | 2月21日(木) 道徳授業(6年生) はコメントを受け付けていません。