左下のボランティア打ち合わせを5日(木)に行い、8日(日)には右下のように受け付けから、お手伝いをしてくれたお助け隊です。 ※作成中
カウンタ
- 57391閲覧数(トータル):
- 22閲覧数(本日):
- 104閲覧数(昨日):
- 647閲覧数(今週):
カテゴリー
リンク
-
最近の投稿
本日午前中に開かれたこの交流会には100名近い子どもたちが参加しました。PTAやおやじの会、すくすくクラブの皆さんをはじめ地域の関係の皆様のご協力により、楽しく、全員がお餅つきをし、お餅をまるめ、おいしくお餅を食べることができました。今回は、5,6年生のボランティア15名のお助け隊が、6グループのそれぞれのリーダーとして活躍してくれました。みなさんありがとうございました!
■6日の日に、精米や臼運びをしました(臼は元PTA会長さんからお借りしました)
■開会(お助け隊が、早速、受付の手伝い、全体で紹介、その後、読み聞かせも)
3グループに分かれて活動です
■餅つきグループ(つきたてを醤油やきな粉で食べました)
■コミセン2F(工作やカルタなどの正月遊び)
■児童館2F(風船バレーや羽根つき)
9時半から、浅野幼稚園の生活発表会がありました。歌や楽器の演奏、創作劇、遊戯など、それぞれの組らしさが出ている発表が続きました。園児たちは何をやってもかわいいです。
また、さすが5歳児のすみれさん。「おおかみ と ようせい と 7人のこびとのぼうけん」という創作劇は、大作でした。長い時間を要する劇でしたが、子どもたちはセリフや動きをしっかり覚え、ときどき出てくるギャグは大きな笑いを誘いました!最後は、全員でパプリカを歌いました。
今日の放課後も60名以上の子どもたちが放課後練習に取り組みました。いよいよあと1週間となりましたが、「走りたい」「練習したい」という意欲的な子どもがたくさんいることに驚きを感じます。伝統と継続的な練習を通して、走ることの心地よさや記録に挑戦する楽しさ、成長の実感などを感じているのだと思います。今年から放課後練習に参加している4年生もがんばっていました。
12月の学校だよりでご紹介した「浅野っ子お助け隊」。8日に予定されている「もちつき交流会」にボランティアとして協力します。
今日の昼休みに校長室で、PTA会長さんとすくすくクラブの代表の方に来校いただき、ボランティアの説明会を開催しました。15名のボランティアの内容等についてご説明いただきました。子どもたちは、うなずきながら話を聞いて、その眼差しからは、当日のがんばりが想像できました。
初代「お助け隊」として発足したこのメンバーに、当日は、地域の皆様、そして保護者の皆様から、ぜひ、励ましや労いの言葉をお願いします!(当日は下の写真↓にある腕章をつけています)
8時10分ごろになると子どもたちが、ぞろぞろと出てきます。クラスごとに体操し、スタート準備です。
寒い中ですが、しっかり走っています。いよいよあと一週間となったマラソン大会です。全校生がグラウンドをぐるぐる走っている姿は壮観です。
まずは表彰です。
■香川県小学生選抜陸上競技大会(代表で6年女子リレーメンバーが登壇し、フロアーでは、参加した児童が起立しています)
■人権作品展(ポスター、書写、作文) ■青少年健全育成作品展(ポスター、書写)・社会科研究
■読書賞(代表で各学年1名が登壇し、フロアーでは達成した児童が起立しています)
つづいて、担当から今月の生活目標(すみずみまでそうじをしよう)についての話(マイクではないものが、スタンドについています・・・)があり、キュキュッと浅野委員会の委員長からは、すみずみまでそうじをして、がんばっている場所をお昼の放送で紹介しますといったお話がありました。今月は、12月です。「場を清める」を頑張ってほしいと思っています。私がそうじの時間に校内を回っているといつも静かに、集中してそうじをしている場所があります。感心します。
先日の桉樹苑に続き、今日は浅野保育所に訪問です。1つ前の【浅野っ子】のブログでも紹介されていますが、喜ばそうと行った6年生が、とても喜んで帰ってきました。
(※題名に【浅野っ子】と書いているブログは、委員会活動の1つである「浅野っ子情報局」の児童が作成したブログです)
演奏を披露し、パプリカを踊り、だるまさんがころんだ、じゃんけん列車、プレゼント、読み聞かせなど、小さな子どもたちとふれあい、その笑顔を見て、6年生は本当に嬉しそうにしています。
また、感想にもあったのですが、保育士さんの大変さを味わうとともに、にこにこして仕事をする保育士さんへの敬意。体験してみて、やりがいを感じるとともに、元気をもらって帰ったといった感想。そして、桉樹苑や今日の経験を生かして、自分の生き方について考えたいという感想もありました。
最後には、子どもたちや保育士さんとも一緒にパプリカを踊り、大盛り上がりでした!!異年齢とのかかわり、貢献する(人に喜んでもらう、感謝される)経験は、やはり貴重なものです。こういった価値を学校として大事にしたいですし、地域とともにあるからこそできることだと思います。そして、まさに主体性・協働性・創造性を発揮した日になったと思います。保育所の子どもたち、職員の皆様ありがとうございました!!
12月3日、6年西組が職場体験で浅野保育所へ行きました。3、4、5才の子どもたちは元気で、みんなでパプリカを歌って踊りました。だるまさんが転んだや、手作りのすごろく、おにごっこなど3、4、5才に分かれてみんなで遊びました。とてもかわいくて、ぼくたちはとてもいい勉強になりました。