カウンタ
- 175202閲覧数(トータル):
- 33閲覧数(本日):
- 23閲覧数(昨日):
カテゴリー
リンク
-
最近の投稿
- 8月12日(金)郷土資料室クイズ Part5
- 8月10日(水)郷土資料室クイズ Part4
- 8月9日(火)郷土資料室クイズ Part3
- 8月8日(月)郷土資料室クイズ Part2
- 8月5日(金)郷土資料室クイズ Part1
- 8月4日(木)人権の花が美しくさいています
- 8月3日(水)郷土資料室をご存じですか
- 8月2日(火)【1年】アサガオがどんどんさいています!
- 8月1日(月)サルスベリの花
- 7月29日(金)【2年】夏休み中の夏野菜
- 7月28日(木)ひょうげ祭りに向けて準備中
- 7月27日(水)【全校】夏休み図書室開館日
- 7月24日(日)休み中の環境整備
- 7月20日(水)【地域】見守り、ありがとうございます
- 7月20日(水)【4年】イタリアについて教えてもらったよ
- 7月20日(水)【全校】1学期 終業式
- 7月19日(火)【全校】夏休み中も、読書を!
- 7月15日(金)【4年】ひょうげ祭りが楽しみですね
- 7月14日(木)【6年】放課後水泳練習
- 7月13日(水)【3年・4年】ひょうげ祭りに向けて
- 7月12日(火)【5年】元気に行ってきまーす!
- 7月11日(月)【1年】かぶが ぬけました!
- 7月8日(金)【全校】楽しく交流しました
- 7月7日(木)【5年】平行四辺形や台形をかこう
- 7月6日(水)【5年】学んだ英語を使いたくなって!
- 7月5日(火)【2年】キアン先生と楽しく英語学習!
- 7月4日(月)【6年】平和について考える
- 7月1日(金)【全校】テレビ朝会
- 7月1日(金)【浅野学級】七夕パーティー
- 6月30日(木)【3年】風の力を利用して
- 6月30日(木)【5・6年】委員会活動をがんばっています
- 6月29日(水)【1年】アサガオがさいています!
- 6月28日(火)【2年】収穫もできています
- 6月27日(月)【3年】リコーダーの練習をしたよ
- 6月24日(金)【5年】調べたことを報告しよう
- 6月23日(木)【3年】1万より大きな数
- 6月22日(水)【1年】ねんどで楽しい「○○ランド」をつくろう!
- 6月21日(火)【1年】学校探検へ出発!
- 6月20日(月)【全校】避難訓練をしました
- 6月17日(金)【全校】ミュージックタイム♪
- 6月16日(木)【4年】直線の交わり方を調べよう
- 6月15日(水)【1年】What color?
- 6月14日(火)横断歩道の表示が新しくなりました
- 6月13日(月)【4年】こども未来館学習へ
- 6月10日(金)【5年】そうじをがんばる浅野っ子!
- 6月10日(金)【全校】心の花タイム
- 6月9日(木)人権の花を植えました
- 6月8日(水)【全校】今年の課題図書を紹介します
- 6月7日(火)【2年】Do you like( )?
- 6月4日(土)【全校】学習参観・学級懇談会
- 6月3日(金)【全校】「人権の花」を贈呈していただきました
- 6月2日(木)【1年】足先まで ぴん!
- 6月1日(水)【2年】夏野菜の観察をしています
- 5月31日(火)【全校】プール開きです
- 5月30日(月)放送委員会でブログを更新しました!
- 5月30日(月)【4年】高塚山へ
- 5月29日(日)校庭の環境整備
- 5月27日(金)【全校】1年生を迎える会
- 5月27日(金)【全校】離任式
- 5月26日(木)【1年】どうぶつらんどへ ようこそ!
- 5月25日(水)【全校】お客さんが大勢いらっしゃいました
- 5月24日(火)【3年・4年】校外学習へ!
- 5月23日(月)【全校】ハローワールド! いろいろな世界をみてみよう!
- 5月20日(金)【浅野学級】浅野学級English Time!!
- 5月19日(木)【6年】気体検知管を使って
- 5月18日(水)プールがきれいになりました!
- 5月17日(火)【5年・6年】校外学習へ行きました
- 5月16日(月)【1・4年】交通安全教室
- 5月13日(金)【3・4年】バースデーチェーン
- 5月13日(金)【2・5年】遠くへ飛ばせ!
- 5月13日(金)【1・6年】絵本を読んでもらいました
- 5月13日(金)【全校】おはようございます!
- 5月12日(木)【5・6年】夏の花に
- 5月11日(水)【2年】ものさしを使って
- 5月10日(火)【1年・2年】校外学習へ
- 5月9日(月)先生方も勉強しています
- 5月6日(金)【5年】プールサイドがきれいになっています!
- 5月6日(金)【1年】あさがおの種を植えました
- 5月2日(月)【1年】上手に掃除をしています
- 4月28日(木)【3年】How are you?
- 4月27日(水)【3年】国語辞典を使って
- 4月26日(火)【4年】ヘチマの種を植えました
- 4月25日(月)【5年】20シャトルラン
- 4月22日(金)【浅野学級】夏野菜を植えよう
- 4月21日(木)【1年】私のなまえは…、好きな食べ物は…
- 4月20日(水)【4年】ひょうげ祭りについての学習、スタート
- 4月19日(火)【6年】集中!!
- 4月18日(月)【1年】初めての給食です
- 4月18日(月)【全校】避難訓練をしました
- 4月15日(金)【全校】雨の登校
- 4月14日(木)【2年】調べたいことをきめて
- 4月13日(水)【全校】全校朝会(テレビ放送)
- 4月13日(木)【3年】春をスケッチ
- 4月13日(水) ぞうきんを寄贈していただきました
- 4月12日(火)【5・6年】委員会活動スタート
- 4月11日(月)【1年】ご入学おめでとうございます
- 4月8日(金)【6年】心を込めて、入学式準備
- 4月8日(金)【浅野学級】みんなが集まって
- 4月7日(木)【4年】いろいろなおうぎ
【動画特集】(浅野校区コミュニティ協議会HP)
🔴12/18マラソン大会・12/3マラソン練習→こちら 🔴11/21打ち上げ花火の様子(浅野マルシェ)
カテゴリー: 🔷お知らせ
【動画特集】(浅野校区コミュニティ協議会HP) はコメントを受け付けていません。
8月12日(金)郷土資料室クイズ Part5
8/10のクイズの答えは、『唐箕(とうみ)』です。上についてるろうとから少しずつ米や麦を落下させ、そこに横から風を送って籾殻やわらくずなどの軽いものを吹き飛ばして取り除くために使いました。では、郷土資料室クイズPart5です。次の写真の道具は、何でしょう。答えは、8/15のブログで紹介します。
カテゴリー: 🔷お知らせ
8月12日(金)郷土資料室クイズ Part5 はコメントを受け付けていません。
8月10日(水)郷土資料室クイズ Part4
8/9のクイズの答えは、『上皿竿はかり』です。皿の上に重さを測りたい物をのせ、分銅を調節して重さをはかる道具です。では、郷土資料室クイズPart4です。次の写真の道具は、何でしょう。答えは、8/12のブログで紹介します。
カテゴリー: 🔷お知らせ
8月10日(水)郷土資料室クイズ Part4 はコメントを受け付けていません。
8月9日(火)郷土資料室クイズ Part3
8/8のクイズの答えは、『トンネルこたつ』です。中に入っている火鉢に、火のついた炭を入れ布団などをかけて、足元を温めていました。では、郷土資料室クイズPart3です。次の写真の道具は、何でしょう。答えは、8/10のブログで紹介します。
カテゴリー: 🔷お知らせ
8月9日(火)郷土資料室クイズ Part3 はコメントを受け付けていません。
8月8日(月)郷土資料室クイズ Part2
8/5のクイズの答えは、『おひつ』です。釜でたいたご飯を入れて保温をするものです。木製なので余分な水分を吸い取り、ご飯がべちゃべちゃにならないそうです。昭和30年頃までは使われていたそうです。では、郷土資料室クイズPart2です。次の写真の道具は、何でしょう。答えは、8/9のブログで紹介します。
カテゴリー: 🔷お知らせ
8月8日(月)郷土資料室クイズ Part2 はコメントを受け付けていません。
8月5日(金)郷土資料室クイズ Part1
8/3のブログで紹介した郷土資料室の中にあるものを今日から数回にわたって、写真で紹介します。今日は、その第1弾。何という道具でしょうか。答えは、8/8のブログで紹介します。
カテゴリー: 🔷お知らせ
8月5日(金)郷土資料室クイズ Part1 はコメントを受け付けていません。
8月4日(木)人権の花が美しくさいています
地域の人権擁護委員の方からいただいている人権の花(サルビア、マリーゴールド)が、暑さにも負けず美しい花を咲かせています。夏休み中は、先生方が欠かさず水やりを続けています。
カテゴリー: 🔷お知らせ
8月4日(木)人権の花が美しくさいています はコメントを受け付けていません。
8月3日(水)郷土資料室をご存じですか
本校の北館1階に郷土資料室があります。その中には、部屋の名前の通り、地域の歴史を伝える様々な資料が保管そして展示されています。寄贈された資料や他機関からお借りして展示されているものなど様々です。年代も昭和のものあれば、明治の頃、そしてもっと古い時代の様子を知ることができるものあります。
カテゴリー: 🔷お知らせ
8月3日(水)郷土資料室をご存じですか はコメントを受け付けていません。
8月2日(火)【1年】アサガオがどんどんさいています!
1年生の持ち帰ったアサガオは、元気に育っていますか。学校に残している先生用のアサガオは、きれいな花を咲かせています。この後もお世話を続けていきましょう。
カテゴリー: ■【1年】R4
8月2日(火)【1年】アサガオがどんどんさいています! はコメントを受け付けていません。
8月1日(月)サルスベリの花
中庭に植えているサルスベリの花がきれいにさいています。空の青色とピンク色の花がとても美しいです。夏休み中で皆さんに見てもらえないのが残念です。
カテゴリー: 🔷お知らせ
8月1日(月)サルスベリの花 はコメントを受け付けていません。
7月29日(金)【2年】夏休み中の夏野菜
1学期に生活科で夏野菜を植えていた植木鉢を、保護者の皆様のご協力により各家庭に持ち帰りました。その後の野菜の様子はいかがですが。まだまだ収穫が続いている野菜、そろそろ枯れかかっている野菜など、様々だと思います。引き続き、水やりや収穫などお世話を続けていきましょう。写真は、学校に残している先生用の夏野菜です。
カテゴリー: ■【2年】R4
7月29日(金)【2年】夏休み中の夏野菜 はコメントを受け付けていません。
7月28日(木)ひょうげ祭りに向けて準備中
夏休み中のひょうげ資料室です。先生方が9月のひょうげ祭りやひょうげフェスタで使う道具の点検や補修をしていました。子どもたちも自分でつかう道具を作ったり、手直ししたりするのですが、子どもたちではできない部分を先生方ががんばっていました。
カテゴリー: 🔷お知らせ
7月28日(木)ひょうげ祭りに向けて準備中 はコメントを受け付けていません。
7月27日(水)【全校】夏休み図書室開館日
夏休みが始まって、ちょうど一週間です。子どもたちがいない学校は、とても静かです。しかし、今日は、図書室の開館日。子どもたち、そして保護者の方が来校してくれました。たくさん本を読む子どもたちがいて、うれしいです。次回の開館日は、8/3(水)9:00~11:30です。
カテゴリー: ■【全校】R4
7月27日(水)【全校】夏休み図書室開館日 はコメントを受け付けていません。
7月24日(日)休み中の環境整備
浅野おやじの会の皆さまによる除草作業が行われました。夕方の時間でしたが、まだまだ気温が高い中の作業でした。毎年恒例となっているこの除草作業のおかげで、学校環境がずいぶん整えられています。学校を支えてくださる地域の皆様の活動、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
カテゴリー: 🔷お知らせ
7月24日(日)休み中の環境整備 はコメントを受け付けていません。
7月20日(水)【地域】見守り、ありがとうございます
今日で、1学期が終わります。本年度も地域のボランティアの方々、保護者の方々の見守りのおかげで、子どもたちが安心して登下校できています。暑い中、子どもたちに声をかけていただいたり、安全に道路を渡ることができるように支援していだいたり、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
カテゴリー: 🔷お知らせ
7月20日(水)【地域】見守り、ありがとうございます はコメントを受け付けていません。
7月20日(水)【4年】イタリアについて教えてもらったよ
イタリアから短期間の体験入学で、4年東組で一緒に勉強をしているお友だちが、今日は先生となって、クラスのみんなにイタリアについて教えてくれました。地図で日本との位置関係を見たり、自然、食文化、日常の生活などについて写真を見ながら解説してくれたりと、楽しく学ぶことができました。素敵な国際交流の時間になりました。
カテゴリー: ■【4年】R4
7月20日(水)【4年】イタリアについて教えてもらったよ はコメントを受け付けていません。
7月20日(水)【全校】1学期 終業式
1学期の終業式が行われました。学校長からは、1学期の浅野っ子のがんばりについて、「やさしく」「かしこく」「たくましく」のキーワードをもとに話がありました。1・3・5年生の代表児童からは、1学期の振り返りの発表がありました。じっくり学習に取り組んだ自分のがんばりをしっかり発表してくれました。生徒指導の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話をしてもらいました。明日からの夏休みが子どもたちにとって素敵な休みになりますように。
カテゴリー: ■【全校】R4
7月20日(水)【全校】1学期 終業式 はコメントを受け付けていません。
7月19日(火)【全校】夏休み中も、読書を!
夏休み中に読むための本の貸し出しが、図書室で行われています。貸し出し冊数は、一人3冊(1年生は、2冊)です。どんな本を読もうか、子どもたちはいつも以上にじっくりと本を選んでいるようです。「読書感想文用の課題図書を買ったよ」と、話してくれる子どももおり、読書への意欲がよく分かります。いつもより時間のある夏休みです。じっくりと読書をしましょう。
カテゴリー: ■【全校】R4
7月19日(火)【全校】夏休み中も、読書を! はコメントを受け付けていません。
7月15日(金)【4年】ひょうげ祭りが楽しみですね
ひょうげ祭りに向けての学習が進んでいます。今日は、ひょうげフェスタや本番のお祭りでどの道具を担当するかなどの役割分担をしていました。実際に道具を持って重さや大きさを確かめながら決めていきました。9月のお祭りへ期待が高まります。
カテゴリー: ■【4年】R4
7月15日(金)【4年】ひょうげ祭りが楽しみですね はコメントを受け付けていません。
7月14日(木)【6年】放課後水泳練習
プール開き以来続けてきた、放課後水泳練習が昨日(7/13)、最終日を迎えました。最終日は、参加者みんなでタイムトライアルレースをしたり、リレーをしたりして、それぞれの練習の成果を披露しました。体育の授業でのプール使用はあと数回ありますが、放課後練習は、6年生にとって最後でした。よくがんぱりました。
カテゴリー: ■【6年】R4
7月14日(木)【6年】放課後水泳練習 はコメントを受け付けていません。
7月13日(水)【3年・4年】ひょうげ祭りに向けて
3・4年生は、八王子学習の時間に地域の伝統文化であるひょうげ祭りについての学習をしています。今日、3年生は、保存会の方からいただいた材料を使って、ひょうげ祭りでつかう衣装づくりをしました。4年生は、矢延平六さんについて学んだことを、どのように全校生に発表するかを話し合っていました。「平六さんは、浅野のスーパーヒーローだ!」と子どもたちが授業の中で言っていました。
7月12日(火)【5年】元気に行ってきまーす!
5年生が、2日間の五色台少年自然センターでの宿泊学習に出発しました。コロナの影響で宿泊を伴う活動は3年ぶりになります。今回のテーマは「おもいやり」です。おお礼の気持ちを持とう、ももっと仲良く、いいいこと言うより良い行動、や約束は守る、りりっぱな5年団へという5つのめあてをもって活動に臨んでいます。暑さで健康面の心配はありますが、キャンドルサービスや野外炊事等の普段できない活動をしっかりと楽しんで、成長した姿を見せてほしいと思います。
7月11日(月)【1年】かぶが ぬけました!
1年生は、国語の時間に物語『大きながぶ』を読んでいました。学習も終わりにさしかかり、登場人物たちが協力してかぶをぬくクライマックスの場面を読み取っていきました。物語に表されている内容を正しく読み取り、登場人物たちの動きや気持ちをしっかりと理解できていました。
カテゴリー: ■【1年】R4
7月11日(月)【1年】かぶが ぬけました! はコメントを受け付けていません。
7月8日(金)【全校】楽しく交流しました
朝の時間は、異学年交流『心の花タイム』でした。1・6年生ペアは、定番の『猛獣狩りへ行こうよ』で楽しみました。進行の6年生がスムーズに会を進めていました。2・5年生ペアでは、2年生が5年生に自分のお気に入りの本を読んでいました。5年生は、じっくりと聞いてあげていました。3・4年生ペアは、運動場で、障害物を並べたコースを一緒に走って楽しみました。どの学年も、短時間ですが素敵な交流の時間でした。
〈1・6年生〉
〈2・5年生〉
〈3・4年生〉
カテゴリー: ■【全校】R4
7月8日(金)【全校】楽しく交流しました はコメントを受け付けていません。
7月7日(木)【5年】平行四辺形や台形をかこう
5年生は、平行四辺形や台形の作図をしていました。例に示されている角度と長さをもとに、三角定規、分度器、コンパスなどを組み合わせて使い、正確な図を描くことをめあてに取り組んでいました。途中で、4年生の時に学習した、垂直や平行な線のひきかたを復習しながら、じっくりと学習に取り組めていました。
カテゴリー: ■【5年】R4
7月7日(木)【5年】平行四辺形や台形をかこう はコメントを受け付けていません。
7月6日(水)【5年】学んだ英語を使いたくなって!
5年生は、英語の時間に学んだ、3つの質問を実際の生活の中で使いたくなりました。①相手の名前のアルファベットでの表し方、②誕生日はいつなのか、③何の教科の勉強に興味があるのかなどです。子どもたちが聞きたくなった相手は、先生方でした。今回は、朝の時間を利用して、自分が聞きたい相手の所へ行き、聞きたい質問をしてそれに答えもらい、メモをしていきました。質問の前には、あいさつをしたり、名刺を渡しながら自分自己紹介をしたりと、コミュニケーションをとりながら楽しく活動ができていました。
カテゴリー: ■【5年】R4
7月6日(水)【5年】学んだ英語を使いたくなって! はコメントを受け付けていません。
7月5日(火)【2年】キアン先生と楽しく英語学習!
2年西組が、キアン先生との外国語活動をしました。今日の題材はスポーツです。まずは、キアン先生の発音を参考にみんなで練習しました。子どもたちは、日本語と微妙に違う発音に少し苦労している様子でした。その後は、タッチングゲームやビンゴゲームで確かめながら楽しく活動できました!
カテゴリー: ■【2年】R4
7月5日(火)【2年】キアン先生と楽しく英語学習! はコメントを受け付けていません。
7月4日(月)【6年】平和について考える
6年生は、地域で戦争についての語り部のボランティアされている方を講師に迎え、平和学習を行いました。話の中では、太平洋戦争のこと、高松空襲のことなど、当時の資料も紹介していただきながら学んでいきました。学習の終わりには、代表児童が「戦争は、絶対にしてはいけないこと」「平和であることに感謝し、この平和をつなげること」などについて、発表してくれました。
カテゴリー: ■【6年】R4
7月4日(月)【6年】平和について考える はコメントを受け付けていません。
7月1日(金)【全校】テレビ朝会
7月に入りました。今日のテレビ朝会では、6月の生活目標の振り返りをプロジェクト委員会の皆さんが、楽しくわかりやく説明してくれました。どの場面で廊下を走る人が多かったかなど、自分たちの言葉で伝えてくれました。後半は、キュキュット浅野委員会の皆さんから、7月の生活目標『進んでそうじをしよう』について、発表してくれました。5・6年生の委員会の皆さんの活躍が光るテレビ朝会でした。
カテゴリー: ■【全校】R4
7月1日(金)【全校】テレビ朝会 はコメントを受け付けていません。
7月1日(金)【浅野学級】七夕パーティー
浅野学級では、七夕パーティーが開かれました。事前にどのような時間にしたいか、子どもたちと先生で話し合い計画してきました。みんなで楽しめるよう相手意識を大切にして、ゲームや歌、本の朗読など、工夫した活動をしていました。
カテゴリー: ■【浅野学級】R4
7月1日(金)【浅野学級】七夕パーティー はコメントを受け付けていません。
6月30日(木)【3年】風の力を利用して
理科の時間に、風の力を使った実験をしました。各自で作った車に付いている帆に送風機から風を送り、どのくらいの距離を進むことができるか確かめました。車の向き、送風機の向き等の条件がそろうと、体育館の半分ぐらいまで進む車もありました。それぞれが実験をして確かめ、記録をすることができていました。
カテゴリー: ■【3年】R4
6月30日(木)【3年】風の力を利用して はコメントを受け付けていません。
6月30日(木)【5・6年】委員会活動をがんばっています
〈放送委員会の児童が作成したブログです〉
6/28に委員会活動がありました。給食委員会では、野菜クイズを作っていました。レッツエンジョイ委員会では、リクエストソングの集計をしていまいた。毎日健康員会では、歯のクイズを考えていました。どんなクイズか楽しみですね。どの委員会のみなさんも、全校生のことを考えて活動していました。
6月29日(水)【1年】アサガオがさいています!
〈放送委員会の児童が作成したブログです〉
中庭で1年生が育てているアサガオです。きれいにさいています!毎日、水やりをがんばっていました。
カテゴリー: ■【1年】R4
6月29日(水)【1年】アサガオがさいています! はコメントを受け付けていません。
6月28日(火)【2年】収穫もできています
2年生が育てている夏野菜は、太陽の光と毎日の水やりのおかげで、立派に育っています。子どもたちは、その生長をタブレットで写真に残したり、ワークシートに記録したりしています。葉の大きさや枚数など、詳しく観察記録できている子どもたちもいました。これから、どんどん収穫量が増えそうです。
カテゴリー: ■【2年】R4
6月28日(火)【2年】収穫もできています はコメントを受け付けていません。
6月27日(月)【3年】リコーダーの練習をしたよ
3年生は、音楽の時間にリコーダーの練習が始まります。今日は、外部講師の方が来校し、講習会を開いてくださいました。素敵な演奏を聞かせてくださったり、色々な大きさ(種類)のリコーダーを見せていただいたり、楽しい時間でした。指の動かし方、タンギングなど基本も教えていただきました。早く上手に演奏したいと思う、3年生の気持ちが伝わってきました。暑い中、熱心にご指導してくださった講師の先生、ありがとうございました。
カテゴリー: ■【3年】R4
6月27日(月)【3年】リコーダーの練習をしたよ はコメントを受け付けていません。
6月24日(金)【5年】調べたことを報告しよう
国語の時間に、環境問題についての資料を読みそれを整理する学習をしています。今日は、自分で調べた環境問題を教室で報告しました。生活排水について、海の環境についてなど、それぞれが目的をもって調べて報告できていました。報告には、タブレットでプレゼンテーションソフトを上手に使っていました。
カテゴリー: ■【5年】R4
6月24日(金)【5年】調べたことを報告しよう はコメントを受け付けていません。
6月23日(木)【3年】1万より大きな数
3年生では、一万より大きな数の勉強をしています。一の位、十の位、百の位、千の位、一万の位、十万の位、百万の位…と、位に『万』がつく読み方を今日は、丁寧に練習していました。先生と一緒に数字を読んでいったり、自分のノートの中で読み方を書いていったりと繰り返しの練習をしました。しっかり復習をして定着させ、さらに大きな数の勉強に備えていきましょう。
カテゴリー: ■【3年】R4
6月23日(木)【3年】1万より大きな数 はコメントを受け付けていません。
6月22日(水)【1年】ねんどで楽しい「○○ランド」をつくろう!
1年生が大好きなねんどを使った工作で、自分たちが行ってみたい「○○ランド」を作りました。まずは、ねんどをひものように伸ばして自分の好きなものを作り、それをグループごとで合わせることで、楽しい「トンネルランド」や「動物園」「水族館」などを作りました。
カテゴリー: ■【1年】R4
6月22日(水)【1年】ねんどで楽しい「○○ランド」をつくろう! はコメントを受け付けていません。
6月21日(火)【1年】学校探検へ出発!
今日は楽しみにしていた学校探検でした。普段、1年生が利用する機会のない場所もあり、子どもたちは興味津々でした。タブレットで写真も撮りながら、見学した場所の記録をしていきました。グループで行動の中で、友だちと協力しながら探検できていました。「失礼します。1年〇組の○○です。」とあいさつをしっかりできていました。
カテゴリー: ■【1年】R4
6月21日(火)【1年】学校探検へ出発! はコメントを受け付けていません。
6月20日(月)【全校】避難訓練をしました
本年度に入って2回目、今日は、地震を想定した避難訓練を実施しました。前回の訓練では、「次回は、静かに避難」を目標にしようと子どもたちと話していました。そこで今回の訓練、とても静かに避難することができました。また、プール、体育館、音楽室等、いつもとは違う場所から、いつもとは違う状況での非難を実際に体験し、落ち着いて行動できました。
カテゴリー: ■【全校】R4
6月20日(月)【全校】避難訓練をしました はコメントを受け付けていません。
6月17日(金)【全校】ミュージックタイム♪
朝の時間に、オンラインでミュージックタイムが開催されました。レッツエンジョイ委員会の皆さんが、楽しい歌やハンドベルの演奏などで全校生が楽しむことができる時間を作ってくれました。
カテゴリー: ■【全校】R4
6月17日(金)【全校】ミュージックタイム♪ はコメントを受け付けていません。
6月16日(木)【4年】直線の交わり方を調べよう
教科書の地図を見てみるとまっすぐな道路が色々な交わり方をしていることを分かります。「この道路とこの道路は、○○のように交わっている」と発見していきます。そして、基本となる垂直や平行という言葉を知り、これからの勉強に使っていきます。計算の勉強とは異なる図形の勉強がスタートしています。
カテゴリー: ■【4年】R4
6月16日(木)【4年】直線の交わり方を調べよう はコメントを受け付けていません。
6月15日(水)【1年】What color?
1年生で外国語活動の研究授業がありました。ウォーミングアップの元気いっぱいの歌からスタートした授業でした。子どもたちは、担任の先生やALTの英語をよく聞き、楽しく学習に取り組んでいました。また、友だち間で好きな色を尋ね合う時間もあり、子どもたちが生き生きと活動する姿が印象的でした。
カテゴリー: ■【1年】R4
6月15日(水)【1年】What color? はコメントを受け付けていません。
6月14日(火)横断歩道の表示が新しくなりました
毎日多くの児童が通る八王子神社近くの交差点ですが、停止線や横断歩道の表示が経年劣化で見えにくくなっていました。学校からも補修をお願いしておりましたが、昨日、工事が終わりました。児童にとってもドライバーにとっても見やすくなり、より安全な登下校ができそうです。梅雨に入り、雨の日が多くなってきました。傘をさしての登下校について学校でも注意をしていますが、ご家庭でもぜひお話しください。
カテゴリー: 🔷お知らせ
6月14日(火)横断歩道の表示が新しくなりました はコメントを受け付けていません。
6月13日(月)【4年】こども未来館学習へ
4年生は、こども未来館学習へ出かけました。午前中は、プラネタリウムと平和記念館での学習でした。平和記念館では、かつての高松市の空襲の様子を学び、いまのウクライナでの出来事を結び付けて考え、平和の大切さについて考える子どもたちが多くいました。午後からは、科学実験学習や図工学習で普段の学校では体験できない活動をすることできました。マナーよく、しっかり学習する姿に感心しました。
カテゴリー: ■【4年】R4
6月13日(月)【4年】こども未来館学習へ はコメントを受け付けていません。
6月10日(金)【5年】そうじをがんばる浅野っ子!
※この記事は、5年生の放送委員会の人が取材して作ってくれました。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 昼休み中です。チャイムが鳴る前の昼休みですが、そうじをがんばっている人がいました。しかも、黙々清掃もできていました。さすが、浅野っ子!みんなも、黙々清掃をがんばりましょう。
カテゴリー: ■【5年】R4
6月10日(金)【5年】そうじをがんばる浅野っ子! はコメントを受け付けていません。
6月10日(金)【全校】心の花タイム
朝の時間に、『心の花タイム』がありました。1・6年生ペアは、教室で6年生が1年生にタブレットの使い方を教えてあげていました。2・5年生ペアは、運動場全体を使っての鬼ごっこでしっかり体を動かしていました。3・4年生ペアは、体育館で「猛獣狩りに行こうよ!」のゲームで交流を深めていました。
カテゴリー: ■【全校】R4
6月10日(金)【全校】心の花タイム はコメントを受け付けていません。
6月9日(木)人権の花を植えました
先週、地域の人権擁護委員の方からいただいた、『人権の花』を植えました。2年生、3年生、そして花いっぱい員会の皆さんが分担して、植えることができました。玄関周りは、サルビアやマリーゴールドが美しく咲いています。これから大切に育てていきます。
カテゴリー: 🔷お知らせ
6月9日(木)人権の花を植えました はコメントを受け付けていません。
6月8日(水)【全校】今年の課題図書を紹介します
朝の時間を利用して、本ならおまかせ委員会の児童が各教室を訪問し、今年の課題図書の紹介をしてくれました。その本の魅力について実際に本を見せながら紹介をしてくれました。夏休みの読書感想文の参考にもなりますね。興味を持った本を手に取って、読んでほしいです。今日は、東組での紹介でしたが、後日、西組でも紹介してくれます。楽しみに待っていてください。
カテゴリー: ■【全校】R4
6月8日(水)【全校】今年の課題図書を紹介します はコメントを受け付けていません。
6月7日(火)【2年】Do you like( )?
2年生の外国語活動の時間では、『Do you like( )?』の質問を友だちにしたり、それに答えたりの対話をしていました。初めは、話型の練習でしたが、授業の後半では、自分で質問したい物を選んだり、答える側も自分の考えとしてとして好き(Yes I do.)や嫌い(No I don’t)を判断して答えたりと、一人一人が考えて英語を使っていました。ペアでどちらが先に質問するかを決める際は、英語のじゃんけんをして決めるなど、楽しく授業ができていました。
カテゴリー: ■【2年】R4
6月7日(火)【2年】Do you like( )? はコメントを受け付けていません。
6月4日(土)【全校】学習参観・学級懇談会
学習参観がありました。子どもたちは、保護者の方々に授業を見ていただき、とてもうれしそうにしていました。中には、「緊張した~」という子どもたちの声もありました。参観後には、学級懇談会が開かれ、担任から学級経営や子どもたちの様子について話がありました。感染対策にご協力いただき、ありがとうございました。
カテゴリー: ■【全校】R4
6月4日(土)【全校】学習参観・学級懇談会 はコメントを受け付けていません。
6月3日(金)【全校】「人権の花」を贈呈していただきました
地域の人権擁護委員の方が来校し、人権の花をプレゼントしていただきました。花いっぱい員会の6年生が代表で受け取ってくれました。いただいた花は、2年生・3年生、花いっぱい委員会がプランターに植えて大切に育てていきます。
カテゴリー: ■【全校】R4
6月3日(金)【全校】「人権の花」を贈呈していただきました はコメントを受け付けていません。
6月2日(木)【1年】足先まで ぴん!
背倒立の練習をしました。単に「足先を伸ばして!」の言葉かけでなく、どのように足を伸ばせばよいか、葉っぱの目盛りをつけて子どもたちが自分で目標を持てる工夫がされている授業でした。葉っぱの目盛りに訳があり、動物に例えながら楽しく運動に取り組めるようにしているからです。次は、「ぞうになって」と子どもたちの意欲を高めながら運動ができる素敵な時間でした。片づけも自分たちでしっかりできていました。
カテゴリー: ■【1年】R4
6月2日(木)【1年】足先まで ぴん! はコメントを受け付けていません。
6月1日(水)【2年】夏野菜の観察をしています
2年生が植えた夏野菜の苗がどんどん大きく成長しています。朝登校すると忘れず水やりの世話を続けている成果でしょう。成長の様子をタブレットで撮影して記録に残したり、紙に絵や言葉で記録したりと工夫して観察をしています。
カテゴリー: ■【2年】R4
6月1日(水)【2年】夏野菜の観察をしています はコメントを受け付けていません。
5月31日(火)【全校】プール開きです
今日は、プール開きでした。2学年ずつのペア学年でのプール開きです。はじめに体育委員会や先生方からプールでの注意を教えてもらいました。マスクをはずして活動するので、待っている時や学習中、友だちとの距離や会話に気を付けることについての説明もありました。プールサイドは少し風が強く、肌寒く感じる時間帯もありましたが、子どもたちは、ニコニコ笑顔でした。
カテゴリー: ■【全校】R4
5月31日(火)【全校】プール開きです はコメントを受け付けていません。
5月30日(月)放送委員会でブログを更新しました!
このブログ記事は、放送員会の人たちが取材して、写真を撮ったり原稿を作ったりしてくれたものです。これから、不定期ですが、放送委員会の子どもたちが作成したブログもアップしていきます。上手く撮れていない写真もありますが、お許しください。これから少しずつ上手になっていきます。
↓↓↓↓↓放送委員会の皆さんが作ったのブログです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今日は、委員会活動がありました。その様子を取材しました。雨の中の活動でしたが、体育委員会の人たちは、明日のプール開きのために、プールの掃除をしてくれていました。花いっぱい委員会の人たちは、咲き終わった花をていねいにつみとるお世話をがんばっていました。プロジェクト委員会の人は、みんなで協力して次の活動にむけての会議を開いていました。
カテゴリー: 🔷お知らせ
5月30日(月)放送委員会でブログを更新しました! はコメントを受け付けていません。
5月30日(月)【4年】高塚山へ
4年生は、高塚山へ登りました。そこには、4年生が今学んでいる『矢延平六』さんをお祭りしている神社があるからです。現地には、地域の方が来てくださり、山登のサポートや神社についての解説をしてくれました。頂上からは、平六さんが作った新池がよく見えました。帰り道には、『東赤坂古墳』に立ち寄り、そちらでも解説をしていただき、特別に内部の見学もさせていただきました。地域の皆様の支援で、貴重な体験ができた一日でした。ありがとうございました。
カテゴリー: ■【4年】R4
5月30日(月)【4年】高塚山へ はコメントを受け付けていません。
5月29日(日)校庭の環境整備
5/29の早朝から、新船岡同好会と浅野おやじの会の皆さまによる、校庭の整備作業がありました。ツツジの剪定をしたり、運動場側溝の土砂を取り除いたりと、普段の掃除の時間ではできない部分をきれいにしてくださいました。ありがとうございました。
カテゴリー: 🔷お知らせ
5月29日(日)校庭の環境整備 はコメントを受け付けていません。
5月27日(金)【全校】1年生を迎える会
延期になっていた一年生を迎える会がオンラインで開かれました。先生紹介クイズや自己紹介ムービーなど5・6年生のプロジェクト委員の皆さんが中心となって、様々な工夫をしてくれた楽しい会でした。接続不具合により、途中でムービーが途切れる場面もありました。ごめんなさい。
カテゴリー: ■【全校】R4
5月27日(金)【全校】1年生を迎える会 はコメントを受け付けていません。
5月27日(金)【全校】離任式
任期満了に伴い異動されるお二人の先生の離任式が開かれました。お別れに「言語の壁を越えて心を通わす音楽のすばらしさ」や「なぜだろう?という思いから勉強することで、わかった!という達成感へつながることの大切さ」など、素敵なメッセージをいただきました。お世話になりました。
カテゴリー: ■【全校】R4
5月27日(金)【全校】離任式 はコメントを受け付けていません。
5月26日(木)【1年】どうぶつらんどへ ようこそ!
1西では、体育の時間にマットなどを使って体ほぐしの運動に取り組んでいます。色々な動きや体勢をするのですが、子どもたちがイメージしやすいように動物の動きに例えながら、練習していました。今日は、『あるまじろにへんしん』というめあて、マットの上で体を丸くして起き上がる運動をしていました。「あごの下にはさんだボール(えさ)を守ろう」と、子どもたちが自然に体を丸くできる工夫もありました。先生の工夫、子どもたちの意欲がたくさんの授業でした。
カテゴリー: ■【1年】R4
5月26日(木)【1年】どうぶつらんどへ ようこそ! はコメントを受け付けていません。
5月25日(水)【全校】お客さんが大勢いらっしゃいました
今日は、学校訪問でした。教育長さん、東部教育事務所・高松市教育委員会の方々が来校し、子どもたちの学習の様子、先生方の取り組みの様子、学校環境等を見てくださいました。子どもたちが丁寧に挨拶をしていることや授業に真剣に取り組んでいることなどを評価してくださいました。
カテゴリー: ■【全校】R4
5月25日(水)【全校】お客さんが大勢いらっしゃいました はコメントを受け付けていません。
5月24日(火)【3年・4年】校外学習へ!
3・4年生が校外学習へ出かけました。他学年と同様にアイパル香川での学習をしました。また、3年生は、高松駅や商店街の見学、そして香川県庁の展望室まで上がり、高松市の様子を見ました。4年生は、南部クリーンセンターでゴミ処理や環境について学び、また、リサイクル用紙での紙漉き体験もしました。どの学年も天候に恵まれ、素敵な体験ができました。お弁当や服装の準備等、ありがとうございました。
〈3年生〉
〈4年生〉
5月23日(月)【全校】ハローワールド! いろいろな世界をみてみよう!
レッツエンジョイ委員会の企画で、今年から「ハローワールド!いろいろ世界をみてみよう!」がスタートしました。先生方が今まで行ったことのある外国について、その文化や自然について紹介する時間です。児童のみんなに外国に興味を持ってもらい、より国際理解を深めたり、外国語の勉強の意欲を高めたりするねらいがあります。年間数回を予定しています。今回は、井上教頭先生が『台湾』について、寳田先生が『ブルガリア』について紹介してくれました。
カテゴリー: ■【全校】R4
5月23日(月)【全校】ハローワールド! いろいろな世界をみてみよう! はコメントを受け付けていません。
5月20日(金)【浅野学級】浅野学級English Time!!
毎週金曜日の1時間目は、浅野学級の子どもたちが集まっての学習です。今年は、全校で英語の勉強を充実させる取り組みを徐々に進めていますが、浅野学級でもその取り組みが始まっています。今日は、数字やアルファベットのカードを選び、カードの順に円を作っていく活動をしました。英語を口にすることと、動きを結び付けてゲーム感覚で取り組めるようにしていました。子どもたち合った英語との関り方を、先生方は色々と工夫中です。
カテゴリー: ■【浅野学級】R4
5月20日(金)【浅野学級】浅野学級English Time!! はコメントを受け付けていません。
5月19日(木)【6年】気体検知管を使って
理科の実験に取り組んでいました。ろうそくを燃やした後の空気に含まれる、酸素や二酸化炭素の量を気体検知管を使って、グループごとに調べていました。普段あまり使うことのない実験器具なので、その扱い方も学びつつ実験を進めていました。
カテゴリー: ■【6年】R4
5月19日(木)【6年】気体検知管を使って はコメントを受け付けていません。
5月18日(水)プールがきれいになりました!
プール清掃が終わりました。5年生、6年生が中心となって掃除をしてくれ、その後、先生方が仕上げをしました。きれいになったプールで、今年の水泳学習が始まるのが今から楽しみです。掃除をがんばってくれた、5・6年生の皆さん、ありがとうございました。写真は、6年生の様子です。
5月17日(火)【5年・6年】校外学習へ行きました
今日は、5・6年生が校外学習へ行きました。先週の1・2年生と同様に、両学年ともアイパル香川へ行き、カナダとイギリスの方との交流をして、異文化を知る貴重な経験ができました。また、5年生は、e-とぴあ・かがわでプログラミングや科学工作を楽しみ、6年生は、県立ミュージアムで歴史学習をしました。充実した一日でした。
〈5年生〉
〈6年生〉
5月16日(月)【1・4年】交通安全教室
高松市の交通指導員の方が来校し、1・4年生を対象とした、交通安全教室が開催されました。1年生は、道路の歩き方や交差点での注意などを学び、体育館に作られた道路で実際に歩き確認していきました。4年生は、自転車の乗り方を中心に学びました。『自転車の5つのルール』を確認した後、実際に乗り方、止まり方、信号の確認の仕方などを体験しました。今日勉強したことを実際の生活にあてはめて、安全に気を付けて道路を通りましょう。
〈1年生〉
〈4年生〉
5月13日(金)【3・4年】バースデーチェーン
3・4年生ペアの心の花タイムでは、バースデーチェーンをして交流を深めました。お互いの誕生日を声を出さずにジェスチャーで教えてもらい、誕生日順にクラスのみんなが並んでいきました。声は出しませんが、身振り手振りで思いを伝え、楽しいふれあいの時間になりました。
5月13日(金)【2・5年】遠くへ飛ばせ!
2・5年生ペアの心の花タイムは、紙飛行機大会でした。ペアでどんな飛行機を折り紙で作るか色々相談したり、5年生が教えてあげたりました。5年生は、タブレットも持参して、工夫した折り紙飛行機の作り方を検索して、画面を見ながら一緒に作っていました。最後には、いっせいに飛ばして、最長飛行距離の人に拍手!楽しい時間でした。
5月13日(金)【1・6年】絵本を読んでもらいました
1・6年生ペアでの心の花タイムでは、6年生による1年生への絵本の読み聞かせを実施しました。6年生は、ペアの子のことを考え、本を自分で選び、事前に読む練習もして準備してきました。きっと、1年生にとって、まるで先生の読み聞かせのように感じたでしょうね。心温まる時間でした。
5月13日(金)【全校】おはようございます!
今週は、地域の民生委員児童委員の皆様が校門に立ち、あいさつ運動をしてくださいました。昨年度は、コロナ禍のため一日限定での実施でしたが、今年は感染対策をして、1週間の予定で実施しました。途中、雨のため実施できない日もありましたが、地域の方に子どもたちを見守っていただける貴重な時間でした。子どもたちも丁寧に、元気に挨拶できている場面を多く見かけました。民生委員児童委員の皆様、ありがとうございました。(写真は、5/9の様子です)
5月12日(木)【5・6年】夏の花に
正門を入った所にあるプランターや植木鉢に、マリゴールドなどの夏の花の苗が植えられました。この花は、5・6年の花いっぱい委員会の皆さんが、植えたり水やりをしたりと世話を続けてくれています。写真は、5/10の委員会活動の時の様子です。花いっぱい委員会以外にも、学校全体のために5・6年生が様々な活動をしてくれています。
5月11日(水)【2年】ものさしを使って
2年生は、算数の時間にものさしを使って長さを測る学習をしています。測りたい物のどの位置にものさしを合わせ、目盛りを読むかを丁寧に学んでいました。教科書で勉強した後、身の回りの物の長さを測る活動をして、実際の生活で生かせるように学習が進んでいました。
カテゴリー: ■【2年】R4
5月11日(水)【2年】ものさしを使って はコメントを受け付けていません。
5月10日(火)【1年・2年】校外学習へ
1・2年生は校外学習へ出かけました。午前中は、どちらの学年もアイパル香川で、外国の方との交流をしました。日本とは違う文化に触れ、子どもたちがより外国に興味を持ってほしいです。午後からは、1年生は中央公園で、2年生は、新屋島水族館でそれぞれ楽しい時間を過ごしました。天気にも恵まれ、すてきな校外学習でした。
〈1年生〉
〈2年生〉
5月9日(月)先生方も勉強しています
児童が下校した後、先生方は、日本赤十字社香川県支部の方を講師に招いて、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方について実践的な研修を受けました。
カテゴリー: 🔷お知らせ
5月9日(月)先生方も勉強しています はコメントを受け付けていません。
5月6日(金)【5年】プールサイドがきれいになっています!
5年生が、プールサイドの掃除をしてくれました。1年ぶりに入るプールサイドは、落ち葉などが溝につまり大変。ほうきやたわしを使いながらゴシゴシと汚れを落としました。気温が高かかったので、水を使いながらの作業がとても楽しそうでした。5年生のみなさん、全校生のためにありがとうございます。後日、6年生がプールの掃除をしてくれます。
カテゴリー: ■【5年】R4
5月6日(金)【5年】プールサイドがきれいになっています! はコメントを受け付けていません。
5月6日(金)【1年】あさがおの種を植えました
連休の間の金曜日、子どもたちは元気に登校しています。1西では、あさがおの種を植えました。教室で先生の説明をよく聞き、外で植えていきます。小さな種を大切にそっと土の中に埋めている姿が印象的でした。水やりも欠かさず行い、花が咲き、そして種の収穫まで大切に育てていきます。
カテゴリー: ■【1年】R4
5月6日(金)【1年】あさがおの種を植えました はコメントを受け付けていません。
5月2日(月)【1年】上手に掃除をしています
学校生活にもどんどん慣れてきている1年生。教室の掃除も上手にできています。自分の役割や分担場所をしっかりと認識し、責任をもって仕事をしていく良い習慣が身についていきます。黒板の拭き方や机の運び方、雑巾の使い方など、色々なことを先生から教えてもらい、自分たちの力でできるようになっています。
4月28日(木)【3年】How are you?
今日の3年生の外国語の時間は、ラッキーにもALTのキアン先生、英語指導補助員の安西先生、学級担任と、3人の先生との授業でした。ALTと英語指導補助員の二人の先生から、リアルな英語を聞き、子どもたちもそれに答えようとがんばっていました。How are you?の質問とそれに対する答えをキアン先生と一緒に楽しみ、答えに困ったときは安西先生がサポートしてくださり、子どもたちは安心して授業に取り組んでいました。
カテゴリー: ■【3年】R4
4月28日(木)【3年】How are you? はコメントを受け付けていません。
4月27日(水)【3年】国語辞典を使って
3年生は、国語辞典を使っての学習が始まります。初めて国語辞典というものを手に取り、使うということをした児童もいるようです。言葉の配列のきまりなどを勉強し、これから少しずつ使えるように練習していきます。パソコン等で言葉の意味を調べることもできますが、辞典を使っての学びも大切にします。
カテゴリー: ■【3年】R4
4月27日(水)【3年】国語辞典を使って はコメントを受け付けていません。
4月26日(火)【4年】ヘチマの種を植えました
4年生の理科では、ヘチマを育てます。今日、4西ではポットの中に種を植えました。一人2粒の種を先生からもらい、指で穴をあけて丁寧に植えました。今後は、水やりをみんなでして、その生長を観察していきます。子どもたちからは、「実物のヘチマを見たことがないかも…」という声も聞こえてきました。大きくなったヘチマを見たときの感想が楽しみです。
カテゴリー: ■【4年】R4
4月26日(火)【4年】ヘチマの種を植えました はコメントを受け付けていません。
4月25日(月)【5年】20シャトルラン
5西では、新体力テストの一つである、20mシャトルランに取り組んでいました。音楽に合わせて20mを往復する回数を測定します。周りの友だちの応援も受けながら、自分の記録に挑戦していました。
カテゴリー: ■【5年】R4
4月25日(月)【5年】20シャトルラン はコメントを受け付けていません。
4月22日(金)【浅野学級】夏野菜を植えよう
今年も浅野学級では、夏野菜の栽培をします。今日は、その苗を植えました。育てたい野菜を自分で選び、自分で植え、そして自分たちでの世話がスタートします。継続的な世話や観察が必要になります。その中で子どもたちは、責任感や植物を大切にする心を育て、収穫する喜びを感じ取ってほしいです。今日の苗植えの前に、理科の先生が中心になって、子どもたちが活動しやすいように環境整備や土の整備をしてくださいました。ありがとうございます。
カテゴリー: ■【浅野学級】R4
4月22日(金)【浅野学級】夏野菜を植えよう はコメントを受け付けていません。
4月21日(木)【1年】私のなまえは…、好きな食べ物は…
1年生の教室では、自己紹介のVTR撮影をしていました。図工の時間に描いた、自己紹介用の絵をもって、カメラの方を見ながら堂々と発表できていました。短い時間ですが、自分を表現する大切な経験です。録画した映像は、一年生を迎える会(オンライン)で流れる予定です。写真は、1東の様子です。
カテゴリー: ■【1年】R4
4月21日(木)【1年】私のなまえは…、好きな食べ物は… はコメントを受け付けていません。
4月20日(水)【4年】ひょうげ祭りについての学習、スタート
4年生は、総合的な学習の時間に、地域のひょうげ祭りについての学習を始めました。今日は初日なので、祭りのポスターを先生が見せることから授業がスタート。子どもたちは、ひょうげ祭りについて自分たちが知っていることを発表していきました。途中で、『ひょうげ音頭』の音楽♪を流すと、自然に踊り始める子どもたちが大勢いました。さすが浅野っ子。地域の祭りが既に子どもたちに根付いていることがよくわかりました。
カテゴリー: ■【4年】R4
4月20日(水)【4年】ひょうげ祭りについての学習、スタート はコメントを受け付けていません。
4月19日(火)【6年】集中!!
本日、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。調査開始前には、校長先生から、「自分の今の力を最後まであきらめずに、しっかり発揮しよう!」と激励の言葉がありました。6年生、集中して取り組んでいます!!
カテゴリー: ■【6年】R4
4月19日(火)【6年】集中!! はコメントを受け付けていません。
4月18日(月)【1年】初めての給食です
今日から1年生の給食がスタートしました。先生につぎ分けてもらった食器を静かに並んで受け取り、自分の席まで運びました。待っている間も、静かにできており、とてもマナーが良かったです。もう少し慣れてくると、1年生の当番活動も活発化して行きます。
4月18日(月)【全校】避難訓練をしました
本年度になって初めての避難訓練を実施しました。今回は、火災を想定した訓練に取り組みました。火元から遠ざかる避難経路を確保するために、学年によって運動場避難と神社の参道への非難に分かれました。全員の非難を確認の後、全学年が運動場に集合し、今日の訓練の振り返りをしました。訓練のめあては、【お】押さない、【は】は知らない、【し】しゃべらない、【も】もどらないでした。振り返りの結果、次回は【し】しゃべらないをもっとしっかりできるようにと、めあてができました。
4月15日(金)【全校】雨の登校
今朝は、あいにくの雨。 子どもたちは、傘をさしての登校でした。1年生も傘をさして、しっかりと歩いて登校していました。また、白線の内側を、はみ出ないように上手に歩いて登校できていました。1年生に付き添って一緒に登校し、子どもたちの登校を見守ってくだる保護者の方も見かけます。ありがとうございます。
4月14日(木)【2年】調べたいことをきめて
算数の授業で、たくさんの本を分類整理する勉強をしています。本の種類ごとの冊数を数えたり、本の大きさごとで冊数を数えたりと、目的に合った資料の整理の仕方の基本を学んでいます。重複して数えないように印を入れながら数えることや、数えた結果を〇を積み重ねるグラフに表すなど、次の学年のグラフの勉強につながるポイントがたくさんある授業でした。
4月13日(水)【全校】全校朝会(テレビ放送)
今日の全校朝会は、学級委員の任命式と1学期のめあての発表でした。初めに、各クラス(2年生以上)で選ばれた、学級委員さんに任命書が渡されました。クラスのみんなと学校一の素敵なクラスを目指そうという気持ちで頑張ってほしいです。1学期のめあての発表では、2・4・6年の代表児童が、しっかりとしためあてを発表しました。6年生のめあては、最高学年らしく、自分だけのことを考えるのではなく、学校全体のことを考える決意が伝わってきました。
4月13日(木)【3年】春をスケッチ
3年生が図工の時間に春の草花のスケッチをしていました。パンジーやマーガレットなど今、校庭にはたくさんの春の花が咲いています。花びらや葉の形を丁寧にスケッチすることができていました。
4月13日(水) ぞうきんを寄贈していただきました
JA香川女性部の皆さんから、今年も1年生のみなさんへ手づくりの雑巾がプレゼントされました。代表で校長が受け手らせていただきました。いつもありがとうございます。
カテゴリー: 🔷お知らせ
4月13日(水) ぞうきんを寄贈していただきました はコメントを受け付けていません。
4月12日(火)【5・6年】委員会活動スタート
今日から、委員会活動がスタートしました。各員会では、本年度の委員長さんを選んだり、どのような活動をしていくかを話し合ったりして、役割分担をしました。委員会活動は、自分のために何かをするのではなく、学校全体のことを考えた活動をします。5年生は、6年生に色々と教えてもらいながら、さっそく明日からの常時活動などに参加していきます。浅野小学校のためにがんばりましょう。
4月11日(月)【1年】ご入学おめでとうございます
穏やかな春の日差しにつつまれて、令和4年度の入学式が挙行されました。1年生は、少し緊張した顔で、6年生手づくりの花のアーチをくぐりながら体育館へ入場しました。呼名の後の返事もしっかりできていました。1年生の目がキラキラと輝いていました。小学校生活のスタートです!ご入学、おめでとうございます。
4月8日(金)【6年】心を込めて、入学式準備
6年生と先生方によって、入学式の準備が行われました。6年生は、委員会ごとに仕事を任され、「丁寧に」「考えながら」をめあてに準備をしました。紅白幕を張る児童、花を並べる児童、椅子を並べる児童、スリッパを整頓する児童等々、各自の仕事に責任をもって取り組む6年生の姿が、とても頼もしかったです。1年生の入学を、みんなでお祝いしたいです。
4月8日(金)【浅野学級】みんなが集まって
週1回の浅野学級のみんなが集まっての活動がスタートしています。改めに自己紹介をしたり、一年間の計画を立てたりと先生方と一緒に学習しました。
4月7日(木)【4年】いろいろなおうぎ
算数の角の勉強の導入として、折り紙と割り箸を使っておうぎを作りました。おうぎを様々な大きさに広げ、「角」について知っていきます。この後の授業では、角度の単位を知ったり、分度器を使ったりの学習につながっていきます。みんな、先生の話をよく聞いて学習に取り組めていました。折り紙や割り箸等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。